今、町民の皆様にお願いしたいこと(令和3年1月21日)
2021年01月21日 更新
今、町民の皆様にお願いしたいこと
今、町民の皆様にお願いしたい、次のことは、自身の感染のリスクを下げるためだけでなく、身近な大切な人や多くの人々の重症化を食い止め、命を救うことにつながることをご理解願います。
【感染予防】
(1)マスクの着用
マスクは感染拡大防止に大変有効であることが証明されています。自宅から外出する際は、常にマスクを正しく着用することを心がけてください。
(2)こまめな手洗い(手指消毒)
こまめに石けんをつけて水道水で手洗い(又はアルコール製剤等による手指消毒)
・感染症対策の基本
(3)感染リスクが高くなる「3つの密」の回避
「換気が悪い密閉空間」 → 2方向の窓を同時にあけ、定期的な換気
「人が多数集まる密集場所」 → お互いの距離を1~2m程度あける
「間近で会話や発声をする密接場面」 → 近距離での発声を避ける。マスク等
・3つの「密」を避けましょう
・3つの「密」を避けるための手引き!
・「密閉」「密集」「密接」しない!
(4)普段からの家庭内での感染予防対策の徹底
家庭内でもこまめな手洗いをしましょう。
定期的に換気をしましょう。
冬場の室内の湿度は、40~60%に保ちましょう。
タオル等は、共有しないようにしましょう。
(6)不要不急の帰省や旅行など、県域をまたいだ移動の自粛
感染させてしまう可能性があるのは、発症の2日前から発症後7~10日間とされています。
発熱がなくても体調が悪い場合は、外出を控えましょう。
感染拡大地域への不要不急の往来は出来るだけ避けてください。
県外の移動先では、飲酒を伴う会合を控えてください。
(7)感染拡大を予防する「新しい生活様式」等の徹底
感染が拡大することを防止するため、「新しい生活様式」の実践
・「新しい生活様式」の実践例」
・「感染リスクが高まる「5つの場面」」
・「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」
(8)差別・偏見・誹謗中傷の排除
新型コロナウイルスは、誰でも感染する危険性があります。
感染された方やその御家族、職場関係者、医療従事者などに対する心無い行動やSNSでの書き込みなど、差別や偏見、いじめなどは決して行わないようにお願いします。
【感染が疑われる場合】
お問い合わせ先
環境防災課 危機管理係
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1
電話 0234-43-0246