庄内町新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目)の概要について
更新日:2022年4月20日
庄内町新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目)の概要
1 接種対象
18歳以上で2回目の接種完了から一定期間経過した者約16,200人(R4.2月末現在)
特に追加接種(3回目)をお勧めする方
- 高齢者、基礎疾患を有する重症化リスクの高い方
- 重症化リスクが高い方との接触が多い関係者・介助者(介護従事者等)
- 医療従事者などの職業上の理由等によりウイルス暴露リスクが高い方
※追加接種(3回目)の案内・接種券等は、接種が可能な方には順次発送しています。
2 接種間隔(前倒し対応)
1.2回目の接種完了から6か月以上の間隔をおいて追加接種(3回目)が可能となる者
- 医療従事者等及び高齢者施設等の入所者及び従事者
- 通所サービス事業所の利用者及び従事者
- 病院及び有床診療所の入院患者
※その他、町内に勤務する保育士等幼稚園・保育園の職員、小・中・高校の教職員を優先接種の対象としています。
2.1以外の高齢者については、令和4年2月以降、2回目の接種完了から7か月以上経過した後に追加接種(3回目)を実施しましたが、令和4年3月以降は2回目の接種完了から6か月以上経過した方に追加接種(3回目)を実施しています。
3.1・2以外の方については、令和4年3月中旬以降、2回目の接種完了から6か月以上経過した方に追加接種(3回目)を実施しています。
対象 | R4年3月~ |
---|---|
医療従事者や高齢者施設等の入所者及び従事者等 | 2回目接種日から 6か月以上経過した者 |
その他の高齢者(65歳以上の方) | |
18歳~64歳 |
3 接種期間
令和3年12月~令和4年9月30日
4 ワクチン
1回目、2回目に用いたワクチンの種類にかかわらず、mRNA(ファイザー社またはモデルナ社ワクチン)を用います。国からワクチンの種類と配分量が決められているため、円滑な接種を行うためにはワクチンの種類にこだわらず接種いただくようお願いします。
5 周知方法
令和4年1月1日号広報、1月15日号広報折込チラシ、ホームページ、LINE
6 接種体制
1.医療従事者等:自院で接種または住民接種・・・令和3年12月~
2.高齢者施設等入所者:施設内で接種・・・令和4年1月下旬~
3.一般
- 個別接種・・・令和4年2月5日(土曜日)~町内7医療機関で実施約10,500人
- 集団接種・・・令和4年2月15日(火曜日)~約5,700人
※詳細については、新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目)の日程及び予約方法についてを御覧ください。
※その他、職域接種や大規模接種などでも追加接種ができますので、希望する方はお早めの接種をお願いします。
7 接種券発送
2回目のワクチン接種が早く終了した方から順に発送しております。
2回目接種完了月 | 接種券発送予定時期 | 3回目接種可能時期 | |
---|---|---|---|
令和3年6月 | 発送済み | 2月 | 接種を希望される方は |
令和3年7月 | 発送済み | 3月 | |
令和3年8月 | 発送済み |
3月 | |
令和3年9月 | 発送済み | 3月~ | |
令和3年10月 | 発送済み | 4月~ | |
令和3年11月 |
4月下旬 | 5月~ |
|
令和3年12月以降に2回目接種完了した方については |
8 予約方法
LINE及びコールセンター
1.LINE
- 予約開始:令和4年2月1日(火曜日)~
「山形県庄内町」(ID:@shonai_town)で公式アカウント検索すると友達登録できます。
2.コールセンター
- TEL:0120-414-170
- 時間:8時30分~17時(日曜日を除く)
9 接種を受ける際の同意
ワクチン接種は、皆さんに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただきます。
ファイザー社及び武田/モデル社のワクチン説明書
10 接種後の副反応について
ファイザーなどの発表によると、海外で行った治験では3回目の接種後の副反応は2回目までと同じ程度との報告があります。
7日以内の症状分析 | 2回目 | 3回目 |
けん怠感 | 61.5% | 63.7% |
頭痛 | 54% | 48.4% |
筋肉痛 | 39.3% | 39.1% |
38度以上の発熱 | 16.4% | 8.7% |
11 健康被害救済制度について
ワクチン接種では、副反応による健康被害が発生した場合、国により健康被害救済制度が設けられています。予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく医療費や障害年金等の給付が受けられます。
外部リンク:厚生労働省 予防接種健康被害救済制度(外部サイト)
12 その他
- ワクチン接種の際の移動手段として、町の社会参加移動促進事業及び高齢者運転免許証自主返納支援事業のタクシー券も利用できます。また、介護保険市町村特別給付高齢者外出支援事業を利用の方は、高齢者支援係(電話:0234‐42‐0176)に事前にお問い合わせください。
- タクシーの支払いにゆりカードを使用することができます。(町内のタクシー業者のみ)
新型コロナウイルスに関する関連情報
【外部リンク】
厚生労働省 ・新型コロナワクチンについて(外部サイト)
厚生労働省 ・新型コロナワクチンに関する厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)の設置について(外部サイト)
厚生労働省 ・新型コロナワクチンについてのQ&A(外部サイト)
ブースター接種 コロナ3回目のワクチン 対象は?副反応は?(外部サイト)
【関連リンク】
- 12歳から17歳の新型コロナワクチン追加接種(3回目)について
- 新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目)の日程及び予約方法について
- 新型コロナウイルスワクチン接種に関する予約・相談専用フリーダイヤルについて
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健福祉課 健康推進係
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1
電話:0234-42-0147