5~11歳までのお子さんへの新型コロナウイルスワクチン接種について
更新日:2023年1月24日
5歳から11歳までの方の新型コロナワクチン接種の概要
- 令和4年9月6日より予防接種法上の努力義務が適用されました。接種する人と保護者の方がワクチンの効果等について理解し、健康状態や体質等を踏まえて検討してください。
- 体質などで接種ができない方もいるということをご理解いただき、ワクチンを接種しない方への誹謗中傷やいじめ等は絶対に行わないようお願いします。
- 庄内町を含めた庄内北部の小児向け医療体制は、通常診療や定期予防接種への対応に加え、新たに乳幼児(生後6か月~4歳)向けの新型コロナワクチン接種が開始されることや、冬期間のインフルエンザ及び新型コロナ第8波流行への備えの中で非常に厳しい状態です。十分な医療体制の確保と、小児や乳幼児の新型コロナワクチン接種の両立について、ご理解の程よろしく願いいたします。
ワクチン接種によって得られる効果(メリット)
小児へのワクチン接種によって、抗体価は接種しない場合の約120倍となり、90.7%という高い発症予防効果が期待できるとされています。(ファイザー社の臨床試験の結果)
ワクチン接種によって感染の確立をゼロにすることはできませんが、感染や重症化のリスクを減らすことで、社会活動への参加や、家族や周りの方々への与えるリスクを減らすことにもつながります。
ワクチン接種による副反応(リスク)
- 接種後、すぐに現れる可能性のある症状について
アナフィラキシー | ・薬や食物が体に入ってから、短時間で起こることのあるアレルギー反応です。 |
血管迷走神経反射 | ・ワクチン接種後に対する緊張や、強い痛みをきっかけに、立ちくらみがしたり、血の気が引いて時に気を失うことがあります。 |
- 接種後、数日以内に現れる可能性のある症状について
発現割合 | 症状 |
50%以上 | 注射した部位の痛み、疲れた感じ |
10~50% | 頭痛、注射した部位の赤み・はれ、筋肉痛、寒気 |
1~10% | 下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
- ごくまれですが、軽傷の心筋炎を発症した例が報告されています。
※新型コロナワクチン接種によって受けられる効果や副反応、接種後の注意点などの詳細については、下記をご確認ください。
厚生労働省 ・新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ)(外部サイト)
厚生労働省 ・新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)(外部サイト)
厚生労働省 ・新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)追加(3回目)接種用)(外部サイト)
厚生労働省 ・新型コロナワクチンを受けた後の注意点(コミナティ5~11歳用(ファイザー社)を受けたお子様と保護者の方へ)(外部サイト)
厚生労働省 ・新型コロナワクチンについてのQ&A 小児接種(5~11歳)(外部サイト)
1 接種体制
庄内町の小児向け新型コロナワクチン接種は、酒田市、遊佐町と共同で実施します。基礎疾患があり、定期的に医療機関に通院されている方は、事前にワクチン接種について、かかりつけ医にご相談のうえ、指示に従ってください。
2 初回接種(1・2回目)
- 接種を希望する5~11歳のお子さんが対象です。ワクチンはファイザー社製の小児用ワクチンを使用し、1回目の接種後、原則3週間の間隔を空けて2回目を接種します(12歳に到達すると、小児用ファイザーは使用できません。)。
- 現在、1月以降の予約を受け付けています。
3 追加接種(3回目)
- 接種を希望する5~11歳のお子さんが対象です。2回目の接種から5か月を経過すると接種できます。ワクチンは初回接種と同様に、ファイザー社製の小児用ワクチンを使用します(12歳の誕生日前日に到達すると、小児用ファイザーは使用できません。)。
- 3月に集団接種を実施します。対象の方には通知及び接種券を発送いたしますので、お待ちください。
- 集団接種日:3月12日(日)12:00~13:00、3月26日(日)9:00~13:00
※現時点では、以降の日程の実施は予定しておりません。接種を希望される方はこの機会に接種をお願いします。
※国で定める新型コロナワクチン接種実施期間は、令和5年3月31日までです。その後の接種体制、接種費用などは未定です。
4 予約について
- 接種を希望される方は、事前に予約が必要です。
- LINE(送付されたチラシに記載の予約専用QRコードを読み取り)またはコールセンター(電話0120-414-170、日曜日を除く8:30~17:00)へご予約ください。
5 接種当日の持ち物、留意事項
持ち物
- 接種券一体型予診票と予防接種済証(お送りした封筒に入っています)
- 健康保険証、子育て支援医療証またはマイナンバーカード等の接種者の本人確認ができるもの
- 母子健康手帳
留意事項
- 接種時は保護者が同伴してください。
- 検温をし、接種券一体型予診票を記入して持参ください。
- 署名欄には、保護者の署名をご記入ください。
- 会場では不織布マスクを着用してください。
- 肩を出せるように上着の下に半袖の服を着用してください。
- 予約した受付時間内においでください。
6 予約のキャンセルについて
- 接種日6日前までのキャンセル
→LINEまたはコールセンター(0120-414-170)でキャンセルし、必要があれば予約の変更をしてください。 - 接種日5日前から前日までのキャンセル
→LINEでのキャンセルはできません。コールセンターまでご連絡ください。 - 接種日当日のキャンセル
→当日キャンセルする場合は、予約した医療機関へ連絡してください。ただし、予約の取り直しは医療機関で受付できませんので、後日コールセンターまでご連絡ください。
7 その他
接種に関する情報は、ホームページまたはLINE公式アカウントでお知らせいたします。
8 小児向け新型コロナウイルスワクチン接種関連情報
【外部リンク】
【関連リンク】
お問い合わせ
保健福祉課 健康推進係
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1
電話:0234-42-0147