12歳から17歳の新型コロナワクチン追加接種について
更新日:2022年5月30日
12歳から17歳までの方の新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)を開始します
- 令和4年4月より12歳から17歳までの方の新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)ができるようになりました。
- ワクチン接種は強制ではありません。予防接種法上の努力義務(接種を受けるよう努めなければならないという規定)の適用外となっています。ワクチン接種は希望制であり、接種する人と保護者の方がワクチンの効果等について理解し、健康状態や体質等を踏まえて検討してください。
- 体質などで接種ができない方もいるということをご理解いただき、ワクチンを接種しない方への誹謗中傷やいじめ等は絶対に行わないようお願いします。
1.対象者
2回目接種が完了した12歳から17歳までの方(令和4年度に18歳になる方も対象になります。)
※接種券は、2回目の接種を行った日から5か月経過する方に順次発送します。
2.接種時期
2回目の接種を行った日から、5か月後の同日から接種可能です。5か月後に同日がない場合は、翌月1日から接種可能です。
※令和4年5月25日から予防接種法が改正になり、3回目接種の接種間隔が変更になりました。
(例1):2回目接種日が令和4年1月2日の方は、令和4年6月2日から接種可能です。
(例2):2回目接種日が令和4年1月31日の方は、令和4年7月1日から接種可能です。
3.使用するワクチン
12歳以上17歳以下の方は、ファイザー社製ワクチンを使用します。1、2回目の接種量と同じ量を接種します。
4.新型ワクチンの効果と安全性
<効果>
- 1、2回目接種後、ワクチンの効果は時間の経過とともに低下していきますが、同じワクチンを用いている18歳以上では、3回目の接種を行うことにより、オミクロン株に対する発症予防効果や入院予防効果が回復すると報告されています。
- 16~17歳の場合では、オミクロン株流行期において、ワクチンの2回目接種後(14-149日経過後)は、新型コロナ感染症の様な症状のための救急外来の受診を34%減少させ、ワクチンの3回目接種後(7日以上経過後)は、同様の救急外来の受診を81%減少させる効果があったと報告されています。
<安全性>
- 米国では、12~17歳に対する3回目の接種後7日以内の副反応は、2回目の接種後と同様の症状が、同じ程度かやや高い頻度で現れると報告されています
報告割合 | 接種後の症状(2回目→3回目接種後の症状) |
50以上 | 疼痛(76.0→80.0%)、疲労(58.7→58.5%)、頭痛(56.0→55.9%) |
10-50% | 筋肉痛(40.9→46.2%)、発熱(38.3→35.5%)、悪寒(27.8→32.6%)、関節痛(16.9→19.7%)、悪心(18.8→18.9%)、腫脹(14.1→18.8%)、発赤(8.4→10.2%) |
1-10% | 腹痛(9.3→8.5%)、そう痒(7.3→7.4%)、下痢(4.5→3.5%)、嘔吐(2.7→2.3%)、発疹(1.5→1.2%) |
※)登録数:3,418例(うち12-15歳:1,952例、16-17歳:1,466例)、報告期間:2021年12月9日~2022年2月20日
ごくまれですが、心筋炎を発症した例が報告されています。米国では、3回目接種後の方が2回目接種後よりも心筋炎の報告頻度は低いとされています。
- ワクチンを受けた後、数日以内に、胸の痛み、動悸、息切れ、むくみなどの症状がみられた場合は、速やかに医療機関を受診して、ワクチンを受けたことを伝えてください。なお、心筋炎と診断された場合は、一般的には入院が必要となりますが、多くは安静によって自然回復します。
3回目接種のお知らせ(高校生、大学生などの皆様へ)(PDF:456KB)
接種方法
下記の協力医療機関で個別接種を受けることができます。(集団接種は終了しました。)
医療機関名 | 予約方法 | 備考 |
菅原医院 | コールセンター(0120-414-170)へ電話またはLINE | 日時は、コールセンターに電話またはLINEで確認してください。 |
阿部内科胃腸科医院 | 医院に電話(44-2121)または来院して予約 | 日時は、医院に電話または来院して確認してください。 |
接種当日の持ち物、留意事項
1 持ち物
- 接種券一体型予診票と予防接種済証(黄色の封筒に入っています)
- 健康保険証、子育て支援医療証またはマイナンバーカード等の接種者の本人確認ができるもの
2 留意事項
- 12~15歳の方は、保護者の同意に基づき接種が行われます。12~15歳の方は、予診票の「被接種者又は保護者自署欄」に保護者(父・母などの親権者)の署名が必要です。保護者の署名がないと接種できませんので、ご注意ください。
- 12~15歳の方は、原則、保護者の同伴が必要です。予診から接種、体調確認まで同伴してください。
- 検温をし、接種券一体型予診票を記入して持参ください。
- 会場では不織布マスクを着用してください。
- 肩を出せるように上着の下に半袖の服を着用してください。
- 予約した受付時間内においでください。
新型コロナウイルスワクチン接種関連情報
【外部リンク】
【関連リンク】
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健福祉課 健康推進係
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1
電話:0234-42-0147