フォトダイアリー【令和6年度2学期】
更新日:2025年2月17日
令和6年12月26日(木曜日) SNS研修会 2学期終業式
本日は2学期最終日でした。終業式の前に少年サポートセンターから講師の方をお迎えして、SNS研修会を開催しました。便利なツールであるSNSを安全に使用するためのポイントをお聞きしました。大切なのは「想像力」だそうです。アップしたらどんなことが起きるか、相手はどんな気持ちになるか、想像して安全に気持ちよく活用して欲しいです。その後、終業式を行い、84日間の2学期を終えました。全校生が、授業・生徒会活動・行事・部クラブなどで一生懸命努力して成果をあげることができ、大きく成長した2学期でした。
令和6年12月13日(金曜日) 生徒会立会演説会
来年度の生徒会役員を決める立会演説会が行われました。どの候補者もどんな学校にしたいか、どのような生徒になって欲しいかをしっかりと述べ、強い意気込みと自覚が伝わりました。執行部がリーダーとなりながらも、生徒一人ひとりが主役となって生徒会活動を活発なものにして欲しいです。
令和6年12月12日(木曜日) 庄内町めぐみ給食
ご飯のつや姫と豚肉は余目町農業協同組合さん、庄内たがわ農業協同組合余目支所さん、同立川支所さんから提供していただきました。当日は生産者を代表して日向さん、庄内町を代表して副町長の樋渡さんが来校し、3年生のみんなに話をしてくれました。毎日のように庄内町産の野菜が使われていますので、日頃から感謝して給食を食べています。
令和6年12月5日(木曜日) 6年生体験授業&説明会
来年度入学する立川小学校の6年生が中学校に来て、英語の体験授業と中学1年生から中学校の生活について話を聞きました。体験授業では、先生の問いかけにきちんと反応してくれて楽しそうで、笑顔もたくさん見ることができてうれしかったです。中学1年生は校歌を聞かせてくれたり、中学校の生活について説明をしました。6年生の皆さんが入学することを楽しみにしています。
英語の体験授業
1年生による校歌披露と学校生活説明
令和6年12月3日(火曜日) 総合学習発表会
●1年生テーマ「地域を知る」
「防災」という観点で地域を知る学習をしました。立川ならではの災害にはどんなものがあるか、防災・減災の具体的方法などについて発表しました。
●2年生テーマ「他地域から学ぶ」
南三陸町を訪問して学んだことや感じたことを発表しました。中学生が被災地を訪問して学んだことを、他の人に伝えることで救える命があります。立川中の被災地訪問は続けていかなければならないと、あらためて思いを強くしました。
●3年生テーマ「持続可能な庄内町」
修学旅行を通して学んだことを発表しました。経済や政治の中心である東京を知ることで、立川の良さも課題も見えてきます。立川に関わり、発展に貢献できる人材になることを期待しています。
1年生
2年生
3年生
令和6年11月12日(火曜日) 3年生保育交流
3年生が家庭科の授業でからふる園を訪問し、授業で製作した布製のおもちゃを持参して交流しました。ボール遊び、魚釣り、パズル、けん玉、人形など、いろんなおもちゃを準備したので園児たちは大喜びでした。
令和6年11月1日(金曜日) 文化祭
全校合唱・各学年合唱・合唱コンクール・展示(美術・技術・家庭科)を行い、日頃の授業の成果を発表しました。1年生は初めての合唱で緊張した中にも堂々と元気に歌いました。2年生は各パートの音をしっかり聞き合って、明るくさわやかに歌いました。3年生は合同音楽会という大きな舞台を経験した自信、最後の文化祭にかける思いが伝わる素晴らしい合唱でした。
月組
星組
1年生
2年生
3年生
令和6年10月22日(火曜日) 2・3年生マラソン大会
延期になっていた2・3年生のマラソン大会が行われました。体育の授業で練習しましたが日にちが空いてしまったり、当日は風が強いなど、必ずしもいい条件とは言えない中でしたが、全員が力を出し切れたようです。お疲れ様でした。
令和6年10月16日(水曜日) 3年生 田川地区中学校合同音楽会
3年生がタクト鶴岡で行われた田川地区中学校合同音楽会に参加し、校歌と道を披露しました。3年生はこの日のために実行委員会を立ち上げ、9月上旬から練習を開始しました。広いホールにきれいなハーモニーを響かせ、聴いている人の心を揺さぶる歌声でした。
令和6年10月9日(水曜日) 1年生マラソン大会
当初は全校でのマラソン大会でしたが、2・3年生に咳症状の生徒が多く、学年ごとにマラソン大会をすることになりました。2・3年生は再来週(10/21以降)に実施予定です。
少人数でのマラソン大会となりましたが、全員が力を出し切ったようです。最後の生徒がグラウンドに戻ってきたときはみんなで応援し、心があたたまる場面もありました。
令和6年10月8日(火曜日) 芸術鑑賞教室
今年は、「合唱エンターテイメント」を全国各地で提唱しているJスコラーズによる合唱を聞きました。オペラ、ミュージカル、童謡、アニメソングと幅広いジャンルの合唱を聞くことができました。また、全校合唱「翼をください」では客席まで来てくれて、間近で迫力がありきれいな歌声を聞くことができました。
令和6年10月3日(木曜日) 1年生防災学習館訪問
総合的な学習の時間で、1年生は防災という視点から地域を知る活動を行っています。1学期は役場の環境防災課の方から講話をいただきました。今回は三川町にある「山形県防災学習館」を訪問し、煙避難体験・消火体験・応急手当体験を行いました。
令和6年9月27日(金曜日) モニュメント最後の日
経年劣化による安全性の懸念から、立川中学校のシンボルであるモニュメント(宇宙への窓)が撤去されることになり、本日、最後の日となってしまいました。このモニュメントは「風の彫刻家」として活躍する新宮晋さんの作品です。現在の校舎が完成した平成7年から設置されており、卒業生や地区内の方々からも親しまれてきました。最後の姿をアップします。
令和6年9月26日(木曜日) 田川地区新人戦 激励会
田川地区新人戦に向けて激励会を開きました。選手全員が大会に向かう意気込みを力強く述べました。最後の1秒、最後の1点まであきらめず、力を出し切ることを期待します!
令和6年9月18日(水曜日) 避難訓練(火災想定)
火災を想定した避難訓練を実施しました。落ち着いて行動し、生徒・職員ともに全員無事にグラウンドに避難できました。実際の火災では初期消火が大事であることから、水の入った消火器を使って消火訓練もしました。
令和6年9月6日(金曜日)2年生 認知症サポーター養成講座
庄内町保健福祉課等から講師をお迎えして、認知症サポーター養成講座を実施しました。認知症の原因やどのような症状があるか話を聞きました。また、認知症の方との接し方について、寸劇を交えながら分かりやすく教えていただきました。接し方のポイントとして、言葉を否定せずに受け止めることや、話を上手にそらすことが大切だと学びました。
令和6年9月3日(火曜日)2年生 救急救命講習
酒田地区広域行政組合消防立川分署から講師をお招きして、救急救命講習を実施しました。これは、7月に南三陸町を訪れた際、東日本大震災で中学生が心肺蘇生をして命を救った、という話を聞いて実施したものです。みんな真剣なまなざしで手順を聞き、人形を使い全員が心肺蘇生を行いました。何が起きるか分からない世の中です。いざという時は自分から関わって、人のために行動できる人になって欲しいと思います。
令和6年8月28日(水曜日)3年生
就職ガイダンス
荒生多喜さん(たきみらい企画 代表)をお迎えして、3年生を対象に「就職ガイダンス」を行いました。荒生さんは数えきれないほどの免許や資格をお持ちで様々な視点から社会で必要な力、これからの社会を生き抜くために必要なことを教えてくださいました。これからの社会では「反応する(うなずく・あいづち・質問・確認・返事)」「時間を守る」ことが大切であること、そして、「自分で考えて、判断して行動する」ことがキーポイントであると話されていました。なお、荒生さんは「東京2020オリンピック聖火ランナー」に選ばれ、本物のトーチも見せてくださいました。