フォトダイアリー【令和6年度3学期】
更新日:2025年3月14日
令和7年3月14日(金曜日)第56回卒業証書授与式
3月14日(金曜日)は卒業証書授与式でした。主役である3年生は、精悍な表情でとても立派で感動的な式でした。そして、1・2年生が、厳かな式をしっかりと支えてくれました。卒業生の限りない前途を祝福します。
令和7年3月11日(火曜日) 3.11集会
3月11日(火曜日)、東日本大震災から14年目のこの日、「3.11 あの日を忘れない そして、つないでいく~南三陸町の友好町として~」と題した集会を開きました。毎年、2年生が友好町の南三陸町を訪問し、東日本大震災の被害状況や南三陸町の復興について、現地で話を聞いて学びを深めています。2年生が学んだこと、感じたこと、語り継がなければならないことを発表し、14:46に全校で黙祷を捧げました。
3.11を語り継ぐために全校集会を開きました
2年生が、南三陸町訪問で感じたこと、学んだことを呼びかけてくれました
3月11日の給食は南三陸町友好献立でした(銀鮭・わかめ・めかぶを提供していただきました)
令和7年2月27日(木曜日) 第2学年 保護者向け進路研修
2月27日(木曜日)に、山形県教育局高校教育課高校未来創造室から講師の先生をお迎えして、2学年保護者向け進路研修会を開催しました。令和8年度入試から公立高校の入試の仕組みが大きく変わります。1・2月に行われる前期(特色)選抜と3月に行われる後期(一般)選抜について説明していただきました。入試制度の他に、高校の選び方の視点(学びのスタイル・学びの環境・場所・学びの学科・高校卒業後の進路先・部活動)についても詳しく教えていただきました。
令和7年2月21日(金曜日) 第1学年 職業講話
2月21日(金曜日)に、株式会社モトファクトリーの佐々木基文さん、佐々木彩好さんをお迎えして職業講話を実施しました。これまで働いてきてご自身が感じたことを伝えていただくとともに、歩んできた人生を振り返り、これからの社会の中でどのように生きて欲しいかメッセージをいただきました。また、現在携わっているドローンについても実物を見せてくださったり、体育館に移動して実際に操作の体験をしました。
ドローンについて説明を聞いてます
ドローンの模範操作です
全員ドローンを操作しました
令和7年2月3日(月曜日) 法務省人権擁護局より感謝状
2月3日(月曜日)に山形地方法務局酒田支局長さん・人権擁護委員の方々が来校し、「全国中学生人権作文コンテスト」の感謝状をいただきました。長年、作文を応募していることや応募割合が高く立川中が選ばれたそうです。毎年、3年生を対象に人権教室を開いており、人権に対する意識が高い立川中生です。お互いの人権を尊重して生活しやすい学校、住みやすい社会をつくっていかなければならないと、決意をあらたにしました。
令和7年1月28日(火曜日) 生徒総会
1月28日(火曜日)に生徒総会が開かれました。今年度の活動を振り返りいくつかの要望が出されました。2年生の執行部がそれらを引き継いで、さらに立川中が発展することを期待してます。また、校則を自分たちで見直す第一歩として、立中ディスカッションを行い、校則(きまり)はなぜあるのか、学校生活をよりよくするために改善できる校則は何かを話し合いました。自分たちで校則を見直して自分たちで守っていく「自治的」な立川中を目指していきましょう!
令和7年1月16日(木曜日) 1年生和楽器教室
1月16日(木曜日)に講師として川村さん、大瀧さん、竹野さん、佐藤さんをお迎えして1年生の和楽器教室を行いました。箏と尺八について、材料や音が出る仕組みをお聞きしました。尺八で「Jupiter」の演奏を聴きましたが、まさか尺八で演奏できるとは思っていなくビックリしました。その後、箏で「さくらさくら」を20分くらい練習したらあっという間に弾けるようになり、最後は全員で合奏できるほど上達しました。日本の伝統楽器に触れることができる、とても貴重な機会でした。