このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

生後6か月から4歳までのお子さん(乳幼児)への接種

更新日:2023年3月13日

生後6か月から4歳までの方の新型コロナワクチン接種の概要

  • 令和4年10月24日より生後6か月から4歳までの乳幼児への接種が開始されました。予防接種法上の努力義務ですが接種は強制ではありません。保護者の方がワクチンの効果等について理解し、健康状態や体質等を踏まえて検討してください。
  • インフルエンザ以外の予防接種とは2週間の間隔を開ける必要があります。コロナウイルスワクチンの初回接種(1~3回目)のスケジュールと他の予防接種のスケジュールに注意し、予約日程を決めてください。心配な方はかかりつけ医にご相談ください。
  • 体質などで接種ができない方もいるということをご理解いただき、ワクチンを接種しない方への誹謗中傷やいじめ等は絶対に行わないようお願いします。
  • 令和5年度は引き続き、生後6か月以上の初回接種未接種の方へ、初回接種を実施することになりました。接種日程が決まりましたらホームページ等でお知らせします。

ワクチン接種によって得られる効果(メリット)

生後6か月から4歳の乳幼児に対して、ワクチンの効果や安全性を高める研究(臨床試験)が海外で行われ、新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナに感染しても症状が出にくくなる効果(発症予防効果)がどれくらいあるかについて、約1,100人程度の乳幼児を対象に分析したところ、3回目接種後7日以降の効果は73.2%と報告されています。
ワクチン接種によって感染の確立をゼロにすることはできませんが、感染や重症化のリスクを減らすことで、社会活動への参加や、家族や周りの方々への与えるリスクを減らすことにもつながります。

ワクチン接種による副反応(リスク)

  • 接種後、すぐに現れる可能性のある症状について
アナフィラキシー

・薬や食物が体に入ってから、短時間で起こることのあるアレルギー反応です。
・じんましん疹などの皮膚症状、腰痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状が、急に起こります。血圧低下や意識レベルの低下(呼びかけに反応しない)を伴う場合をアナフィラキシーショックと呼びます。
・起こることは極めてまれですが、接種後にもしアナフィラキシーが起こっても、すぐに対応が可能なよう、ワクチンの接種会場や医療機関では、医薬品などの準備をしています。

血管迷走神経反射

・ワクチン接種後に対する緊張や、強い痛みをきっかけに、立ちくらみがしたり、血の気が引いて時に気を失うことがあります。
・誰にでも起こる可能性がある体の反応で、通常、横になって休めば自然に回復します。
・倒れてケガをしないように、背もたれのある椅子に座らせたり、抱っこをしてあげたりして、様子をみてください。


  • 接種後、数日以内に現れる可能性のある症状について
年齢症状発現割合:1回目接種後→2回目接種後→3回目接種後
生後6か月~1歳

易刺激性(※1)
食欲減退
傾眠状態(※2)
圧痛
発熱
腫脹(※3)
発赤

51.2%→47.4%→43.6%
22.2%→22.2%→20.2%
27.0%→23.8%→19.9%
16.6%→15.0%→16.0%
7.2%→7.4%→6.8%
3.9%→3.9%→2.7%
10.6%→9.3%→7.1%

2歳~4歳

疼痛
疲労
発赤
下痢
発熱
頭痛
腫脹(※3)
嘔吐
悪寒
筋肉痛
関節痛

30.8%→31.0%→26.7%
29.7%→25.7%→24.5%
8.8%→11.4%→10.9%
7.7%→6.7%→5.1%
5.2%→4.9%→5.1%
4.5%→4.6%→4.9%
3.7%→5.7%→3.1%
3.0%→3.4%→1.6%
2.3%→3.0%→3.3%
2.4%→2.6%→2.0%
0.8%→1.4%→1.3%

  • (※1)機嫌が悪い、(※2)眠たくなる様子、(※3)注射部位の腫れ
  • 接種直後よりも翌日に痛みを感じている方が多いです。
  • これらの症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。

※新型コロナワクチン接種によって受けられる効果や副反応、接種後の注意点などの詳細については、下記をご確認ください。

1 接種体制

庄内町の乳幼児向け新型コロナワクチン接種は、酒田市、遊佐町と共同で個別接種・集団接種を実施します。令和4年度の予約受付は終了しました。令和5年度の日程については、決まり次第ホームページでお知らせします。

2 初回接種(1~3回目)

  • ワクチンはファイザー社製の乳幼児用ワクチンを使用し、全3回接種を行います。1回目接種から3週間後に2回目接種、2回目接種から8週間後に3回目接種を行います(初回接種の全3回を終える間に5歳に到達した場合も、3回目まで同じワクチンを接種します。)。

3 接種当日の持ち物、留意事項

持ち物

  • 接種券一体型予診票と予防接種済証(お送りした封筒に入っています)
  • 健康保険証、子育て支援医療証またはマイナンバーカード等の接種者の本人確認ができるもの
  • 母子健康手帳
  • お薬手帳(お持ちの方)

留意事項

  • 接種時は保護者が同伴してください。
  • 検温をし、接種券一体型予診票を記入して持参ください。
  • 署名欄には、保護者の署名をご記入ください。
  • 3歳以上の方は、可能な限り、マスクを着用してください。
  • 肩を出せるように上着の下に半袖の服を着用してください。
  • 予約した受付時間内においでください。

4 予約のキャンセルについて

コールセンター(0120-414-170)でキャンセルしてください(日曜日を除く)。
令和5年4月1日から、一旦コールセンターを休止しますのでご了承ください。再開した際にはLINE等でお知らせします。

5 その他

接種に関する情報は、ホームページまたはLINE公式アカウントでお知らせいたします。

6 小児向け新型コロナウイルスワクチン接種関連情報


【外部リンク】

【関連リンク】

お問い合わせ

保健福祉課 健康推進係
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1
電話:0234-42-0147

ページの先頭へ
以下フッターです。

庄内町役場

〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1 電話:0234-43-2211 FAX:0234-43-2219
窓口受付時間:月曜から金曜(祝日および12月29日から1月3日を除く)午前8時30分から午後5時15分
Copyright (C) Shonai Town, All Rights Reserved.
フッターここまで