庄内米が紡ぐ物語 庄内米が紡ぐ物語

story ofrice story ofrice

豊かな自然に育まれる
庄内町の米作り

米と生きる町の山形県庄内町は、
県の北西部にあり、北に鳥海山、南に霊峰月山を望み庄内平野が広がる自然豊かな町です。
山麓の雪解け水は大地を潤し、肥沃な土壌に恵まれているため農業が盛んで、つや姫やコシヒカリを筆頭とした日本の美味しい米のルーツである「亀ノ尾」の発祥の地です。

ごはんが主役!庄内のお米、召し上がれ。
ごはんが主役! 庄内町のお米、召し上がれ。

庄内町のお米が
美味しい秘密

  • 広大な庄内平野 広大な庄内平野

    広大な庄内平野

    山形県の1/4の面積を占める広大な庄内平野は、最上川をはじめ多くの河川が流れる肥沃な大地で、日本有数の穀倉地帯として知られています。

  • 山から降りてくる雪解け水 山から降りてくる雪解け水

    山から降りてくる雪解け水

    霊峰月山から流れ出る雪解け水は、山の大地から吸収したミネラルが豊富!栄養価が高く、風味や香り豊かな米作りの基盤となります。

  • 稲作に適した大きな寒暖差 稲作に適した大きな寒暖差

    稲作に適した大きな寒暖差

    昼と夜とで大きな気温の差があり、昼に太陽の光を十分に受け取った稲は、気温が下がった夜に、 その栄養を米の一粒一粒に行きわたらせます。

深い歴史と伝統

  • 日本のお米のルーツ米「亀ノ尾」 日本のお米のルーツ米「亀ノ尾」

    日本のお米のルーツ米「亀ノ尾」

    庄内町の農家、阿部亀治が明治時代に独学で育成した品種「亀ノ尾」。コシヒカリやササニシキ、つや姫など美味しいと言われる品種の血統をたどると「亀ノ尾」に行き当たり、庄内町は日本のお米のふるさととも言えます。

  • 8世紀から続く米作りの歴史 8世紀から続く米作りの歴史

    8世紀から続く米作りの歴史

    庄内で米づくりが本格的に始まったのは8世紀、出羽の国が置かれるようになってから。江戸時代には荘内藩主・酒井忠勝が稲作を奨励したことによって増産に拍車がかかり、庄内は米の一大生産地として全国に知られるようになります。

  • 北楯大堰の開発 北楯大堰の開発

    北楯大堰の開発

    北楯大堰は、1612年に狩川城主の北館大学助利長によって開削された施設で、庄内町の最上川水系立谷沢川から取水する頭首工と農業用水路の総称です。
    平成30年には世界かんがい施設遺産にも登録され、現在も庄内平野の水田農業を支えています。

  • 最高品質の米の証 最高品質の米の証

    最高品質の米の証
    「黒びょうせん」

    1649年には酒田に米座が設けられ、大阪の堂島や加賀の金沢と並ぶ米取引の中心地に。1960~80年代には、黒地に白文字で「庄内米」と 書かれた最高品質の米につけられる証(ひょうせん)が米袋に付けられ、全国各地に出荷されました。

庄内町が誇る
極上の米

  • つや姫 つや姫がお茶碗によそわれている

    つや姫

    山形が誇る超極上米。
    甘みや旨味、粘りと弾力があり炊きあがりの艶も美しい。

    つや姫の総合評価
  • はえぬき はえぬきがお茶碗によそわれている

    はえぬき

    山形県の主力品種。
    一粒一粒がしっかりとしていて品質も高く冷めても美味しい。

    はえぬきの総合評価
  • 雪若丸 雪若丸がお茶碗によそわれている

    雪若丸

    山形県の新ブランド米。
    大粒で白さが際立ち、すべてにおいてバランス良好。

    雪若丸の総合評価
  • つや姫

    つや姫がお茶碗によそわれている つや姫の総合評価 つや姫の総合評価
    つや姫

    山形が誇る超極上米。
    甘みや旨味、粘りと弾力があり炊きあがりの艶も美しい。

  • はえぬき

    はえぬきがお茶碗によそわれている はえぬきの総合評価 はえぬきの総合評価
    はえぬき

    山形県の主力品種。
    一粒一粒がしっかりとしていて品質も高く冷めても美味しい。

  • 雪若丸

    雪若丸がお茶碗によそわれている 雪若丸の総合評価 雪若丸の総合評価
    雪若丸

    山形県の新ブランド米。
    大粒で白さが際立ち、すべてにおいてバランス良好。

匠の技が生み出す
至高の一粒

  • 美味しい米作りは「最適な土作り」 美味しい米作りは「最適な土作り」

    美味しい米作りは
    「最適な土作り」

    田んぼの土の性質を調べ、稲作りに不足している肥料分などを改善します。根が生長しやすく肥料分や水分を吸収しやすい地力の高い土を作ります。

  • 美味しい米作りは「適切な水の管理」 美味しい米作りは「適切な水の管理」

    美味しい米作りは
    「適切な水の管理」

    「水やり」は稲の生長段階に応じて調整し、最適な状態をキープします。ミネラル豊富な山の水や湧水がたっぷりと田んぼを潤します。

  • 美味しい米作りは「適切な肥料の管理」 美味しい米作りは「適切な肥料の管理」

    美味しい米作りは
    「適切な肥料の管理」

    葉の色を確認しながらちょうどよいタイミングで追肥したり、稲を病気や虫から守るために定められた防除基準を守って防除します。

  • 美味しい米作りは「適切な肥料の管理」 美味しい米作りは「適切な肥料の管理」

    美味しい米作りは
    「最適な収穫時期の管理」

    美味しいお米は収穫時期が重要です。早すぎると米の味や香りが十分に発揮されず、遅すぎると品質が落ちるため、最適な収穫時期を見極めます。

庄内町の実力

  • 「美味しんぼ」第1巻で紹介! 「美味しんぼ」第1巻で紹介!

    「美味しんぼ」第1巻で紹介!

    舌の肥えた京都の豪商、京極氏が旧余目町のお米を大絶賛するシーンがあります。

  • ふるさと納税1番人気! ふるさと納税1番人気!

    ふるさと納税1番人気!

    ふるさと納税寄付額で年間3億超えの寄付をいただいています。

  • 食味ランキングで特A受賞 食味ランキングで特A受賞

    食味ランキングで特A受賞

    「つや姫」「はえぬき」が連続で特Aの受賞実績があります。

  • 多彩な料理に選ぶ楽しさ 多彩な料理に選ぶ楽しさ

    多彩な料理に選ぶ楽しさ

    庄内町のお米はどんな料理にも合いますが、自分に合うお米がきっと見つかります。ぜひご賞味ください。

米コンテスト

あなたが選ぶ
日本一おいしい米コンテスト

全国の消費者が実際に食べ比べて審査し、一番おいしい米を決定します。

かめこめプロジェクト

山形庄内
かめこめプロジェクト

米づくりに生涯を捧げた阿部亀治の情熱を受け継ぎ、庄内米にこだわったものづくりを行っています。

庄内町の極上米を
あなたの食卓へ

自然の恵みと匠の技が生み出す、
至高の一粒をお楽しみください。

ふるさと納税サイトをチェック