現在位置: 内藤秀因水彩画記念館 > 内藤秀因略歴

内藤秀因略歴

生い立ちと青年時代

 明治23(1890)年12月19日、大和村古関(現庄内町古関)玄通寺の二男として生まれる。
 大正2(1913)年山形県師範学校本科第一部卒業。22歳で小学校の教師となるが、自分の全能力を傾けて悔いのない仕事として画家の道を選び、25歳で上京して東京美術学校(現東京藝術大学)に入学する。しかし、生活に追われて程なく中退、東京で教師としてつとめるかたわら画家の石井柏亭、石川寅治に師事し、絵の勉強を続ける。

欧州留学

 昭和2(1927)年、37歳のときに美術および美術教育を研究するためヨーロッパに留学する。
 翌昭和3(1928)年パリに渡り、画家アマン・ジャンに師事、さらにアカデミー・スカンジナビアでオットン・フリエスに師事する。留学中、世界的に権威あるフランスの美術展サロン・ドートンヌに「L'hiver de Constantinople(コンスタンティノープルの冬)」を出品して入選し、注目を集める。また、サロン・デ・チュイルリーにも推薦されて出品する。
 昭和4(1929)年にはルーブル美術館の絵画、コロー、ルーベンス、ピサネロ、ヴェラスケス等の作品を模写し研鑽を積む。その後パリからイギリス、ベルギー、オランダ、ドイツに渡り、各地の美術研究を行って帰国する。

画壇での活躍と晩年

 欧州からの帰国後、日本水彩画会会員となり、意欲的に制作に取り組む。以降、二科会、一水会、日展等の公募展に連続出品・連続入選を続ける。昭和38(1963)年、ロンドンでの日英交歓美術展に出品した「花下の道」はロイヤル・アカデミーの買い上げとなる。また昭和39(1964)年には再度ヨーロッパ各地に渡り美術研修旅行を、昭和54(1979)年にはギリシャに渡りエーゲ海やアテネの遺跡の研修をするなど、年齢を重ねても意欲的に美術の研究や制作を続ける。同年、日本水彩画会の理事長に理事長に就任し、画人の指導や画壇の振興に力を尽くす。12月には、兄の内藤智秀(ないとうちしゅう)とともに名誉町民の称号が贈られる。
 昭和57(1982)年には余目町総合体育館(現庄内町総合体育館)のステージの緞帳原画を制作する。
 昭和60(1985)年、春の叙勲で木杯を受ける。
 昭和62(1987)年4月10日東京にて天寿を全うする。享年96歳。5月に遺族より日本水彩画会へ「内藤賞設定基金」が寄付される。また、氏の遺言により同年12月に約2000点の作品が町に寄贈される。

内藤秀因水彩画記念館(旧余目町絵画収蔵館)の設立

 作品は当初町立図書館で保存されていたが、資料保存の適正化を図り「余目町絵画収蔵館」を図書館に併設、平成4(1992)年完成。年4回の展示替を通し、作品の公開を開始する。
 平成17(2005)年、余目町と立川町の合併による庄内町の誕生に伴い、館名を「庄内町内藤秀因水彩画記念館」と改める。
 平成20(2008)年、日仏交流150周年記念として作品35点がフランスに招待展示される。

画風・制作への姿勢

 内藤秀因の作品は、堅実な写実主義を基調とした、重厚で迫力のある画風である。
 絵に対しては古武士のような厳しい信念と若々しい情熱と気迫を持ち、トレードマークのハンチング帽をかぶり、日本国中をイーゼルと絵の具を持って歩いた。
 また、家でも旅行先でも立ったまま描き続け、その姿勢は90歳を過ぎても変わることがなかった。

内藤秀因水彩画記念館