熱中症に注意しましょう!!
更新日:2025年5月19日
熱中症はいつでも誰でもかかる危険性がありますが、熱中症予防に関する正しい知識を身につけ、熱中症を防ぎましょう。
暑さに負けない体づくりをしましょう
熱中症は初夏や梅雨明け、夏休み明けなど、体が暑さに慣れていない時期は特に注意が必要です。
実際に気温が上がり、熱中症の危険が高まる前に暑さに負けない体を作りましょう。
暑熱順化に取り組みましょう
「暑熱順化」とは、体が暑さに慣れることです。
暑熱順化により、早く汗が出るようになり、体温の上昇を食い止められるようになります。日常生活の中で、運動や入浴等で汗をかき、体を暑さに慣れさせましょう。
個人差もありますが数日から2週間程度で、体を暑さに慣れさせることができます。ただし、その効果は数日暑さから遠ざかるとなくなってしまうため、自分が暑熱順化できているか意識しましょう。
(暑熱順化に有効な対策)
体調などに合わせて無理のない範囲で行いましょう。水分や塩分を適宜補給しましょう。
- 歩く・走る:目安として30分歩く、または15分走ることを週5回程度行う
- 自転車:目安として30分を週3回程度行う
- 適度な運動:目安として筋トレやストレッチを30分、週5回~毎日程度行う
- 入浴:シャワーだけでなく湯船につかり、目安として2日に1回程度入る
日々の生活の中で暑さ対策をしましょう
適切な食事、水分をとりましょう
- 3食しっかり食べて食事から栄養と水分をとる
- こまめな水分補給を心掛ける(目安は1日1.2リットル)
- のどが渇いていなくても水分補給する
- 汗をかいたときは塩分も適切にとる
暑さを避けましょう
外出時には・・・
- 日傘や帽子を使う
- 日陰を歩いたり、こまめに休憩する
- 涼しい服装をする
- 暑い日や暑い時間帯は無理をしない
- 車内ではエアコンを使い適温を保つ
室内では・・・
- 昼夜を問わず、エアコンや扇風機等を効果的に使う
- 室温は「28℃」を目安にこまめに確認
- 遮光カーテンやすだれ等を使い、直射日光を避ける
特に注意が必要な時や場所では暑さから身を守りましょう
熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートについて
「熱中症警戒アラート」とは、環境省と気象庁が提供する熱中症予防に関する情報で、熱中症の危険性が極めて高い環境が予想される場合に、国民の熱中症予防行動を促すために発表されます。
アラートが発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用する、クーリングシェルターを利用する、こまめな水分補給をとる、身近なお年寄りなどに熱中症予防の声がけをするなどの熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。
関連ページ
高齢者や子ども、持病のある方等は特に注意が必要です
高齢者や子ども、持病のある方、肥満の方、障がいのある方は熱中症になりやすい方々です。これらの熱中症のリスクが高い方々には、身近な方から、夜間を含むエアコンの使用やこまめな水分補給を行うよう、声をかけましょう。
高齢者
- 熱中症による救急搬送者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です
- 高齢者は、暑さを感じにくく、のどの渇きを感じにくい特徴がありますので、のどが渇かなくても水分を補給しましょう
- 熱中症アラートや暑さ指数を確認して予防行動をとりましょう
- 一人で生活している高齢者の方には、ご家族やご近所などの周囲の方々が声をかけてあげましょう
子ども
- 子どもは、体温調整機能が十分発達していないため熱中症のリスクが高くなります
- 身長が低いため地面からの照り返しの影響を強く受けます
- 保護者の方は、十分に観察し、水分補給や休息などを促しましょう
停電時の熱中症対策について
災害等により停電が発生しエアコンを使用できない場合においては、次の対策を取ることが有効です。また、事前に備えておくことが重要です。
- カーテン、すだれなどで日光を遮り、また風通しをよくする
- 飲み水をできるだけ多く備蓄し、こまめに水分を補給する
- 濡れたタオル等を肌に当て、うちわであおぐ
- 停電による断水に備え、電力需給ひっ迫注意報発表時等においては、バケツや浴槽に水を貯める
- 可能なかぎり冷房設備が稼働しているところへ避難する
関連ページ
お問い合わせ
庄内町保健福祉課健康推進係
電話:0234-42-0148