パソコンリサイクル
更新日:2023年4月27日
家庭系パソコンの処分については、資源有効利用促進法に基づき、メーカーと使用者が協力し合って、再資源化しなければなりません。
小型家電回収(資源ごみリサイクルステーション)
資源ごみリサイクルステーションで小型家電としてパソコンも回収をおこなっています。
詳しくは、資源ごみリサイクルステーションのページをご確認してください。
メーカーに関わらず回収をしていますが、ブラウン管モニターは回収できません。
自宅に居ながら処分
町と協定を締結した「リネットジャパンリサイクル(株)」が、家庭で不要になったパソコン等を宅配により回収します。利用方法は次のとおりです。
回収の手順
- データはご自身で消去してください。(無料消去ソフトの提供などのサービスもあります。)
- 他の小型家電、プリンタなどの周辺機器も一緒に回収可能です。
- パソコンを含むダンボール1箱分(3辺の合計が140cm以内、重さ20kg以内)の回収料金が無料になります。
- 詳しくはリネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ
http://www.renet.jp(外部サイト)を確認、または、お問い合わせ専用窓口(電話0570-085-800(10時~17時))へお問い合せください。
メーカー回収
家庭で不要となったパソコンは、「資源有効利用促進法(資源の有効な利用の促進に関する法律)」に基づいてメーカーが回収し、資源として再利用されます。
パソコンの回収方法は、次のようになります。
回収の手順
- パソコンの種類、メーカー、PCリサイクルマークの有無を確認する。
- パソコンメーカーに回収を申し込む。
- 「PCリサイクルマーク」が貼られていないパソコンの場合は、「回収再資源化料金」の支払いが必要となり、最初にその振込用紙が自宅へ送られてきます。
- メーカーから宛先等を印字した「ゆうパック伝票」が送付されてきます。(「回収再資源化料金」の支払いが必要な場合、払込み確認後。)
- パソコンを梱包し、ゆうパックラベルを貼付け、郵便局(簡易郵便局を除く全ての郵便局)へ集荷を依頼するか、窓口へ持ち込みます。(郵送料は「回収再資源化料金」に含まれます。)
- 同封可能なもの:マウス、キーボード、スピーカー、ケーブルなど購入時の標準添付品
- 同封できないもの:プリンタ等の周辺機器、取扱説明書、マニュアル、CD-ROMなど
- 各メーカーの連絡先、回収方法、回収資源化料金等の詳細は、
一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページ(外部サイト)をご覧になるか、同協会(電話番号03-5282-7685)へお問い合わせください。
関連リンク
- 資源ごみリサイクルステーション
リネットジャパンリサイクル株式会社(外部サイト)(電話0570-085-800)
一般社団法人パソコン3R推進協会(外部サイト)(電話03-5282-7685)
お問い合わせ
環境防災課 環境衛生係
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1
電話:0234-43-0254