このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

除雪について

更新日:2024年11月13日

みんなで力を合わせ、冬を乗り越えましょう。

除雪のしくみ

除雪による冬期間の安全な道路交通の確保のためには、町民のみなさんのご理解とご協力が必要です。本格的な冬を前に、みなさんから知ってもらいたい町の除雪のしくみについてご紹介します。

◆除雪体制

本町の除雪は、毎年「除雪計画」を策定し、それに基づいて実施しています。今年度も立川地域は11月15日から、余目地域は12月1日から除雪体制に入ります。
今年も10月、11月に町内の全学区・地区において「除雪に関する話し合い」を行い、担当業者も同席し、区長の皆様より除雪に関する貴重なご意見・ご要望をお聞きして、きめ細やかな除雪ができるよう体制を整えています。(立川地域については、書面にて開催いたしました。)

◆出動基準

出動基準は、基本的に降雪量が10センチメートル以上になった時としています。ただし、地吹雪で吹き溜まりができた時など、雪の降り方によっては10センチメートルに達しなくても出動する場合もあります。また、深夜の除雪作業は、車両の音や振動でみなさまにご迷惑をおかけしますが、朝の交通確保のために必要となりますのでご理解とご協力をお願いします。
(国道、県道それぞれに出動基準があり、町の基準とは異なります。)

◆除雪方法

除雪方法は「除雪」と「排雪」があります。
「除雪」
道路に降り積もった雪を除雪ドーザなどで道路脇へかき分けたり寄せたりする作業
「排雪」
道路脇に寄せられて積み上げられた雪をロータリ除雪車などで取り除く作業
排雪作業は頻繁にすべての道路で行うことはできません。見通しが悪くなった場合や道幅が狭くなった場合に行います。

除雪に関するみなさんへのお願い

●除雪に関する苦情や要望は、自治会長を通してください

個人からの苦情や要望が役場に殺到すると大変混乱しますので、自治会長を通してご連絡ください。

●車道や歩道に敷地内の雪を出さないでください

道路は雪捨て場ではありません。道路が狭くなったり路面がガタついたりして、交通事故や車両破損の原因ともなりかねませんので大変危険です。

●道路にはみ出した枝や植木・看板などは片づけましょう

除雪車両の妨げとなります。枝木や生け垣の手入れをお願いします。

●路上駐車は絶対にやめましょう

除雪ができなくなります。また公共施設などの駐車場に車を置きっぱなしにすることもやめてください。吹雪等で車が動けなくなり、車を置いて避難するときは、連絡先を書いたメモを車内に置き、車の鍵はつけたままにしてください。

●雪止めの設置や早めの雪おろしをお願いします

歩行者にとって、屋根からの落雪やつららは大変危険です。事前に雪止めを取り付ける、早めに雪おろしするなど、安全に通行できるようご協力をお願いします。

●雪捨てで側溝のふたを外したら、作業後は必ず閉めましょう

歩行者が側溝に落ちるなど重大な事故につながりますので、必ず閉めてください。また、流雪溝で中ぶたのついている投雪口を利用する場合は、中ぶたは外さないでください。

●雪置き場へのご協力をお願いします

集落内などで雪を置く場所がない時は、個人の敷地内に雪を置かせていただく場合があります。細心の注意を払いますので、ご理解ご協力をお願いします。

除雪に関するよくある質問Q&A

Q除雪車が来るのが遅い!どんな順番でまわっているの?

A交通量の多い主要な道路や集落内の道路を優先し、除雪を行っています。
出勤や通学時間まで除雪を完了させることを目指していますが、除雪延長は271.5kmにおよぶため、大雪の時などは除雪が遅くなる道路もあります。

Q家の前に雪を置いていかないでほしい!

A雪を道路脇へかき分けて除雪しますので、どうしても家の前に雪は残ります。
大変申し訳ありませんが、家の前の除雪は各自でお願いします。また、高齢等の理由で難しい場合は、周辺の住民の方々よりご協力をお願いします。
ただし、人の力では除雪できないほどの大きな雪のかたまりについては、町で対応しますのでご連絡ください。

Qどんなに悪天候でも除雪するのか?

A通行止めとなる道路があります。
強い風雪や地吹雪で吹き溜まりができる時は、一時的に通行止めとする場合があります。そのような状況が予想される箇所には注意看板を設置しています。
看板が設置されていない箇所でも、地吹雪で視界が悪い時や吹き溜まりを見つけた時は、絶対に無理な通行をせず、安全な道路を通行してください。

Q国(県)道との交差点の角はどこが除雪するのか?

A交差点の角は後に除雪する業者が除雪することになっています。
交差点の角に雪が堆積して見通しが悪くなった場合は町にご連絡ください。

国道、県道の除雪に関するお問い合わせについて


県道については、庄内総合支庁道路計画課:電話:0235-66-2111(代表)へお願いいたします。
国道については、国土交通省酒田河川国道事務所:電話:27-3331(代表)へお願いいたします。

お問い合わせ

建設課 管理係
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1
電話:0234-43-0206

ページの先頭へ
以下フッターです。

庄内町役場(法人番号:9000020064289)

〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1 電話:0234-43-2211 FAX:0234-43-2219
窓口受付時間:月曜から金曜(祝日および12月29日から1月3日を除く)午前8時30分から午後5時15分
Copyright (C) Shonai Town, All Rights Reserved.
フッターここまで