高齢者運転免許証自主返納支援事業について
更新日:2025年2月26日
目的
町では、高齢者の運転による交通事故を防ぐため、平成22年4月1日から運転免許証を自主返納した高齢者の方に「タクシー利用券」の交付しています。
内容
◎制度の概要については、下記関連リンクを参照ください。
庄内町高齢者運転免許証自主返納支援事業について(PDF:231KB)
◎町ではこの事業の他にもタクシー利用券等の助成を行っています。
◎免許返納後の公共交通機関のご利用の案内は、こちらから。
対象者
・町内に住所があり、かつ、居住している方
・自主返納の日において満70歳以上の方
<注意!>
保健福祉課の「社会参加移動促進事業」または「高齢者外出支援事業」の交付を受けている方は対象になりません。
初めての申請について
- 庄内警察署(公安委員会)へ運転免許証を返納します。
- 庄内警察署(公安委員会)から「申請による運転免許の取消通知書」と「無効後の運転免許証」を受け取り、庄内町役場3階環境防災課危機管理係又は立川総合支所総合支所係で申請手続を行います。
- 初めての申請については、免許返納の日から1年以内に申請を行ってください。
- 申請は、代理人の方でも可能です。
- 申請書は役場または立川総合支所でお渡ししているほか、下記からダウンロードすることができます。
【様式第2号】高齢者運転免許証自主返納支援事業申請書(PDF:260KB)
【様式第2号】高齢者運転免許証自主返納支援事業申請書(ワード:18KB)
タクシー利用券について
交付決定月 | 初めて申請する場合 | 2~5回目の申請の場合 |
4~6月 | 40枚×500円券(20,000円相当) |
20枚×500円券(10,000円相当) |
7~9月 | 30枚×500円券(15,000円相当) | 15枚×500円券(7,500円相当) |
10~12月 | 20枚×500円券(10,000円相当) | 10枚×500円券(5,000円相当) |
1~3月 | 10枚×500円券(5,000円相当) | 5枚×500円券(2,500円相当) |
※「タクシー利用券」は交付が決定された後、ご自宅へ送付します。
タクシー利用券の使い方
- 町内、次の3事業者にてご利用になれます。
・余目タクシー
・立川タクシー
・ハーティ―タクシー(大豊環境開発) - タクシー料金の範囲内であれば、1回の乗車で複数枚使用できます。
また、利用券との差額は自己負担となります。
例)タクシー料金が1,800円の場合、利用券3枚分のほか、300円の自己負担が発生します。 - タクシー料金が利用券の額を下回った場合、お釣りは出ません。
- 本人確認のため身分証明証(「マイナンバーカード」「健康保険証」など)を提示してください。
- 「タクシー利用券」の有効期限は、交付された年度の3月末日です。
次年度以降(2~5回目)の申請について
次年度以降は4年間受け取ることができますが、毎年度申請手続きが必要となります。
手続き方法は次のとおりです。
1.提出窓口
・庄内町役場環境防災課危機管理係
・立川総合支所総合支所係
2.提出書類
・高齢者運転免許証自主返納支援事業申請書(更新)
※「運転免許の取消通知書」は省略できます。
※年度末に更新手続き書類を送付します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
環境防災課 危機管理係
電話:0234-43-0246 ファックス:0234-42-0893