クマに対する注意について
更新日:2025年2月27日
行楽や山菜採り、きのこ採り等で山に入る場合はクマと遭遇する危険性があります。
また、県内では市街地でもクマの目撃が相次いでおり、人身被害が発生するおそれがありますので、下記の点に十分ご注意ください。
クマの目撃情報があったところでは、音の出る物で、クマに自分の存在を知らせてください。
突然クマに出会わないように、クマの目撃情報等があったところでは、ラジオやクマ避けの鈴、笛等、音の出る物で、自分の存在を知らせましょう。
早朝・夜間はクマに出会う可能性が高くなります。クマの目撃情報等があったところでの早朝・夜間の外出は特に注意してください。
万一、クマに出会ったら、落ち着いてゆっくりとその場から離れてください。
・遠くにクマがいる場合は、あわてずに落ち着いてその場から離れましょう。
・近くにクマがいる場合は、背を向けず、落ち着いてゆっくりその場から離れましょう。
・襲われそうになったら、両腕で顔や頭を覆って、ダメージを最小限にとどめましょう。
・クマを目撃した場合は、市町村又は警察署に連絡してください。
家の周辺の取り残しの果実や野菜、ハチの巣は撤去し、生ごみ等は放置しないでください。
廃果や野菜くず等、人にとっては利用価値のないものでも、クマにとっては餌になります。
ハチの巣や生ごみ等もクマを呼び寄せますので、撤去しましょう。
農地周辺の藪等の刈払いや耕作放棄地の除去を行ってください。
クマは、藪等隠れられる場所に潜んで移動し、住宅地に出没します。
刈払いや耕作放棄地をなくし、クマの出没を防ぎましょう。
山形県ホームページ「 クマに関する情報(外部サイト) 」及び「
クマ目撃マップ(外部サイト) 」もご確認ください。
お問い合わせ
環境防災課 環境衛生係
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1
電話:0234-43-0254