このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

議会の概要

更新日:2022年5月2日

議員の構成【令和4年4月1日現在】

1)議員定数、議員数

条例定数 16人 (平成25年12月19日 条例第35号)
現員数 16人
任期 平成30年7月1日~令和4年6月30日

【議員定数の変遷】

区分旧余目町旧立川町
法定数条例定数(人口)法定数条例定数(人口)
昭和30年30人30人(22,996人)26人29人(11,211人)
昭和38年30人30人(21,595人)26人27人(11,102人)
昭和42年30人26人(20,797人)26人20人(10,461人)
昭和58年26人24人(19,599人)22人20人(8,483人)
昭和62年26人24人(19,369人)22人18人(8,257人)
平成3年26人22人(19,064人)22人18人(7,958人)
平成11年26人20人(18,470人)22人18人(7,408人)
平成15年22人20人(18,460人)18人16人(6,910人)
庄内町
区分法定数条例定数(人口)
平成17年7月1日~26人在任特例 36人(24,899人)
平成18年7月1日~26人20人(24,631人)
平成22年7月1日~26人18人(23,693人)
平成26年7月1日~(平成23年8月1日 規定撤廃)16人(22,555人)

※人口は同年3月31日現在の住民基本台帳人口

2)所属党派別議員数

党派日本共産党無所属
人数1人15人16人

3)年齢別議員数

区分30~39歳40~49歳50~59歳60~69歳70歳以上
  3人7人4人14人
  0人1人1人2人
  3人8人5人16人

(平均年齢:64.7歳)

3)在職年数別議員数

4年以下4年を超え8年以下8年を超え12年以下12年を超え16年以下16年を超え20年以下20年を超え24年以下24年を超え28年以下28年を超え32年以下32年を超え36年以下36年を超え40年以下
4人3人2人2人4人1人    16人

(平均在職年数:11年8か月)

議会運営状況【令和3年度】

1)定例会、臨時会

区 分

会期

日数

本会議

日数(a)

休会日の

委員会

日数(b)

実会議日数

(a)+(b)

その他の

休会日数

本会議日

の委員会

日数

定例会

第5回

6月

8日

4日

2日

6日

2日

0日

第7回

9月

15日

5日

5日

10日

5日

1日

第10回

12月

9日

5日

2日

7日

2日

0日

第2回

3月

10日

4日

4日

8日

2日

1日

小 計

42日

18日

13日

31日

11日

2日

臨時会

第4回

5月11日

1日

1日

0日

1日

0日

0日

第6回

8月10日

1日

1日

0日

1日

0日

0日

第8回

10月11日

1日

1日

0日

1日

0日

0日

第9回

11月29日

1日

1日

0日

1日

0日

0日

第1回

1月26日

1日

1日

0日

1日

0日

0日

小 計

5日

5日

0日

5日

0日

0日

47日

23日

13日

36日

11日

2日

・第5回庄内町議会定例会:6月8日(火曜)~ 6月15日(火曜)〔8日間〕
・第7回庄内町議会定例会:9月7日(火曜)~ 9月21日(火曜)〔15日間〕
・第10回庄内町議会定例会:12月7日(火曜)~12月15日(水曜)〔9日間〕
・第2回庄内町議会定例会: 3月1日(火曜)~ 3月10日(木曜)〔10日間〕

※ 定例会の会期日程は、第1火曜日からを原則とし、年度当初に当局と調整を行っている。なお、実質の審議期間は、3月と9月は予算・決算審査の3日間を含め11日間、6月と12月は8日間をめどとしている。
※ 委員会には、議会広報常任委員会を除く常任委員会、予算・決算特別委員会等の原則として議員全員が委員となる特別委員会を含む。(議会広報常任委員会および議会運営委員会は含まない。)
※ 実会議日数には、休会日の委員会日数を含む。

2)付議事件

【町長提出付議事件】

区分条例予算決算専決処分人事案件契約その他の事件
定例会第5回6月5件6件   1件1件13件
第7回9月9件6件8件 2件1件1件27件
第10回12月4件3件    8件15件
第2回3月19件12件  2件1件2件36件
臨時会第4回5月 1件 4件 2件1件8件
第6回8月    1件  1件
第8回10月 1件     1件
第9回11月2件5件   1件 8件
第1回1月 1件     1件
39件35件8件4件5件6件13件110件

【町長提出付議事件の審議結果】

区分原案可決修正可決否決承認同意認定その他継続審査審議未了
定例会第5回6月13件        13件
第7回9月17件   2件8件   27件
第10回12月15件        15件
第2回3月34件   2件    36件
臨時会第4回5月4件  4件     8件
第6回8月    1件    1件
第8回10月1件        1件
第9回11月8件        8件
第1回1月1件        1件
93件0件0件4件5件8件0件0件0件110件

【議員提出付議事件】

区分条例意見書決議規則選挙その他の事件
定例会第5回6月 2件  1件 3件
第7回9月 2件1件  1件4件
第10回12月1件1件 1件  3件
第2回3月  1件1件  2件
臨時会第4回5月      0件
第6回8月      0件
第8回10月      0件
第9回11月      0件
第1回1月      0件
1件5件2件2件1件1件12件

【議員提出付議事件の審議結果】

区分原案可決修正可決否決決定継続審査審議未了
定例会第5回6月2件  1件  3件
第7回9月2件  2件  4件
第10回12月3件     3件
第2回3月1件  1件  2件
臨時会第4回5月      0件
第6回8月      0件
第8回10月      0件
第9回11月      0件
第1回1月      0件
8件0件0件4件0件0件12件

【議員提出議案:発議】

提出月日議案番号件名議決結果
9月7日発議第3号決算特別委員会の設置について決定
9月7日発議第4号議員の派遣について決定
3月2日発議第1号予算特別委員会の設置について決定

【議員提出議案:発委】

提出月日議案番号件名議決結果
6月15日発委第1号安全・安心でゆきとどいた教育の実現のために、30人学級実現を求める意見書案原案可決
6月15日発委第2号コロナ禍による米の需給改善と米価下落対策を求める意見書案原案可決
9月21日発委第3号コロナ禍による厳しい財政状況に対処し地方税財源の充実を求める意見書案原案可決
9月21日発委第4号米の需給調整に関する意見書案原案可決
12月7日発委第5号庄内町議会議員の定数を定める条例等の一部を改正する条例の設定について原案可決
12月7日発委第6号庄内町議会会議規則の一部を改正する規則の制定について原案可決
12月15日発委第7号戦没者の尊厳を守り、遺骨を遺族に返すため国に尽力を求める意見書案原案可決
3月1日発委第1号

庄内町議会会議規則の一部を改正する規則の制定について

原案可決

3)専決処分

区分処分件数結果専決理由
承認不承認余裕がないその他
内訳条例3件3件 3件 
予算1件1件 1件 
契約     
その他     
4件4件0件4件0件

※余裕がない:特に緊急を要するため議会を招集する時間的余裕がないことが明らか。

4)選挙

区分投票指名推選
議長-
副議長-
選挙管理委員-
同補充員-
一部事務組合等議会議員-

5)請願、陳情等

【請願】

区分採択不採択取下げ配布のみ継続審査審議未了
定例会第5回6月2件     2件
第7回9月1件     1件
第10回12月1件     1件
第2回3月      0件
4件0件0件0件0件0件4件

【陳情、要望】

区分採択不採択取下げ配布のみ継続審査審議未了
定例会第5回6月   3件  3件
第7回9月1件  2件  3件
第10回12月   5件  5件
第2回3月   1件  1件
1件0件0件11件0件0件12件

6)一般質問

年度区分6月定例会9月定例会12月定例会3月定例会平均
令和元年度質問者数11人12人11人12人46人11.5人
質問事項数23件22件23件27件95件23.8件
令和2年度質問者数4人11人11人13人39人9.8人
質問事項数9件27件22件24件82件20.5件
令和3年度質問者数12人14人15人9人50人12.5人
質問事項数27件30件31件16件104件26.0件

(3箇年定例会平均:質問者数11.3人、質問事項数23.4件)

7)議員の出席状況

区分開催月/開催月日会議日数出席人数(延べ)欠席人数(延べ)備考
定例会第5回6月6日89人1人公務のため欠席
第7回9月10日153人7人

決算特別委員会時の議会選出監査委員分を含む
通院のため欠席、コロナの県外往来のため自主欠席

第10回12月7日107人5人葬儀のため欠席、病気のため欠席
第2回3月8日120人8人療養のため欠席
臨時会第4回5月11日1日15人0人 
第6回8月10日1日16人0人 
第8回10月11日1日16人0人 
第9回11月29日1日16人0人 
第1回1月26日1日15人1人公務のため欠席
36日547人22人 

※ 会議日数には、休会日の委員会(議会広報常任委員会を除く常任委員会および予算・決算特別委員会)日数を含む。(議会広報常任委員会、議会運営委員会およびその他の特別委員会は含まない。)

8)議会傍聴者

年度区分6月定例会9月定例会12月定例会3月定例会臨時会全員協議会等
令和元年度傍聴人数18人5人45人7人0人0人75人
傍聴日数3日2日2日3日0日0日10日
令和2年度傍聴人数5人11人162人16人1人24人219人
傍聴日数2日3日3日4日1日4日17日
令和3年度傍聴人数20人61人57人12人0人28人178人
傍聴日数3日5日4日3日0日5日20日

【令和元年度の団体傍聴者内訳】

期日団体名人数
6月10日第一地区民生委員・児童委員7人
6月10日

第四地区民生委員・児童委員

10人
9月8日西袋老人クラブふたば会12人
9月9日第四地区民生委員・児童委員9人
9月9日第一地区民生委員・児童委員8人
12月9日老人クラブ連合会幹部5人
12月10日食生活改善推進員協議会21人
12月10日前田野目いきいきクラブ10人
12月13日第五地区民生委員・児童委員5人
12月13日第六地区民生委員・児童委員6人

9)議会インターネット映像配信へのアクセス

新システム(平成26年11月4日~)

年度訪問数サイト内閲覧件数
平成26年度1,798件6,994件
平成27年度3,391件10,621件
平成28年度3,536件9,152件
平成29年度3,338件8,046件
平成30年度3,508件8,203件
令和元年度4,147件41,741件
令和2年度4,347件79,463件
令和3年度5,075件108,756件
29,140件272,976件

旧システム (~平成26年11月4日)

年度生中継映像録画映像
平成19年度2,358件5,878件8,236件
平成20年度3,389件38,604件41,993件
平成21年度3,605件51,006件54,611件
平成22年度3,691件39,956件43,647件
平成23年度3,719件47,978件51,697件
平成24年度4,641件43,486件48,127件
平成25年度4,656件63,293件67,949件
平成26年度2,216件36,029件38,245件
28,275件326,230件354,505件

※平成20年3月定例会(平成20年3月4日開会)から本会議、予算・決算特別委員会の映像配信を開始。
※平成23年度は、1月1日~3月11日まで、機器の不具合によりアクセス数が不明。
※平成26年11月4日から中継システムが更新されたことにより、アクセス数のカウント方法が変更された。

【令和3年度の月別内訳】

訪問数サイト内閲覧件数
4月88件2,075件
5月133件2,581件
6月614件11,243件
7月99件1,934件
8月192件3,900件
9月1,445件41,905件
10月215件6,002件
11月256件6,230件
12月722件11,434件
1月106件1,739件
2月130件1,919件
3月1,075件17,794件
5,075件108,756件

10)委員会

区分会議視察調査協議会計(日数)
会期中閉会中回数日数
総務文教厚生常任委員会7日17日3回(0回)3日(0日)0日27日
産業建設常任委員会7日23日2回(3回)2日(3日)0日32日
議会広報常任委員会0日16日1回(4回)1日(4日)0日17日
議会運営委員会9日16日0回(0回)0日(0日)0日25日
予算特別委員会4日----4日
決算特別委員会4日----4日
具現化検討特別委員会0日10日0回(0回)0日(0日)0日10日
31日82日6回(7回)6日(7日)0日119日

※視察調査の()は、会議中に行った視察調査の回数および日数で会議の日数に含まれている。
(視察調査の回数および日数には含まれていない。)

11)全員協議会

区分会議
会期中閉会中
全員協議会2日12日14日

※地方自治法第100条第12項の規定による協議又は調整を行うための場。

12)議会広報紙

No.号名発行日頁数主な内容
693月議会号令和3年4月15日32

予算「2年連続の減額予算」、補正予算「令和3年度コロナ対応」、予算特別委員会「どう使われるのか」、参考人招致「町民の声を聴く」、一般質問「町政を問う 13人が提言」、常任委員会報告書「よりよい町づくりのために」、解体親書「7月に補欠選挙」、生声ひろば「余目中学校卒業式」等

706月議会号令和3年7月15日18

補正予算「新型コロナ対策」、議案「このように決めました」、一般質問「町政を問う」、議会傍聴「体験しました」、議会解体親書「定数・報酬まとまる」、生声ひろば「金魚まつり」等

719月議会号令和3年10月15日24

補正予算「コロナ禍後を見据え」、決算「過去最高額の収支認定」、決算特別委員会「未来に生かす」、一般質問「新町長の政策を問う」、アンケート結果「定例会を傍聴して」、生声ひろば「狩川幼稚園」等

7212月議会号令和4年1月15日18

条例改正「議員定数2人減」、補正予算「子育て世帯給付金一括給付」、一般質問「15人が町政を問う」、委員会中間報告「調査継続中」、議会傍聴「ようこそ議会へ」、議会解体親書「初の女性模擬議会」、生声ひろば「立川小学校 金管バンド」等

13)町民と語る会

年度開催日開催箇所数参加人数
平成21年度10月26日~30日7箇所121人
平成22年度10月26日~29日7箇所118人
平成23年度10月26日~11月1日7箇所96人
平成24年度10月29日~31日7箇所107人
平成25年度5月23日~27日7箇所121人
平成26年度10月23日~27日7箇所119人
平成27年度5月29日~6月2日7箇所102人
平成28年度5月20日~24日7箇所115人
平成29年度5月23日~25日7箇所86人
平成30年度11月20日、26日、28日、12月5日、6日、1月24日6箇所140人
令和元年度7月23日、10月8日、25日、11月18日、20日、27日6箇所112人
令和2年度11月2日、17日、24日3箇所63人
令和3年度11月2日、17日、19日3箇所59人

※平成24年度までは「議会報告会」として開催している。平成30年度からは集落や団体等に議会が出向いている。

【令和元度開催日時、会場】

日時対象団体等テーマ参加人数会場

11月2日
15時30分~18時

狩川地区自治会長会地域運営組織の指定管理委託料ついて他

24人

狩川公民館

11月17日
15時~16時

清川地区振興協議会複合型避難施設整備の要望書提出における庄内町議会の考え方について他24人清川公民館

11月19日
15時30分~17時15分

庄内町商工会域内循環型の地域経済を構築するには他30人商工ふれあい会館

14)参考人からの意見聴取

年度会議名開催日事件人数
参考人の所属団体等
平成23年度文教厚生常任委員会10月12日民俗芸能の保存・伝承について1人
庄内町民俗芸能保存伝承協議会長
平成24年度文教厚生常任委員会10月16日障がい者(児)福祉について1人
庄内町社会福祉協議会(町障害者相談支援センター運営業務委託先)
文教厚生常任委員会11月5日障がい者(児)福祉について6人
町内障がい者関係団体6団体
平成25年度文教厚生常任委員会7月5日学童保育所のあり方について1人
庄内町余目ふれあいホーム実施組織愛康会理事長
議員定数等調査特別委員会7月23日庄内町議会議員の定数等の調査について15人
自治会長会ほか9団体
文教厚生常任委員会1月14日民俗芸能の保存・伝承についての検証1人
庄内町民俗芸能保存伝承協議会長
平成26年度文教厚生常任委員会4月15日障がい者(児)福祉についての検証1人
庄内町社会福祉協議会(町障害者相談支援センター運営業務委託先)
令和2年度総務文教厚生常任委員会1月20日障がい福祉について3人
町内障がい者関係団体3団体
令和3年度総務文教厚生常任委員会1月12日障がい福祉について2人
とまり木SALON代表ほか1名

15)専門的知見の活用

年度会議名開催日事件人数
所属団体等

平成20年度

文教厚生常任委員会10月15日町内教育施設(学校)の耐震状況について1人
大滝建築設計事務所
文教厚生常任委員会10月27日町内教育施設(学校)の耐震状況について1人
大滝建築設計事務所

議員報酬等【令和4年4月1日現在】

1)報酬

区分月額町三役の月額
議長292,000円町長704,000円
副議長239,000円副町長579,000円
議員215,000円教育長557,000円

2)期末手当

6月12月加算措置
100分の151.00100分の151.00100分の302.0040%

3)費用弁償および実費弁償

【車賃、日当、宿泊料および食卓料/区域および費用弁償の額】

区分車賃(1kmにつき)日当(1日につき)宿泊料(1夜につき)食卓料(1夜につき)会議等の費用弁償(条例に基づいた会議のみ)
山形県内山形県以外の東北地方および新潟県内東北地方および新潟県以外外国県外県内
議長35円1,300円2,600円5,200円4,500円14,800円13,300円2,600円1,000円、隣接区域を越えた時1,500円 
議員35円1,150円2,300円4,600円4,000円13,100円11,800円2,300円

備考

1 特別の事情により他の職に相当する費用を弁償する必要があると認める場合は、町長の定める額によることができる。
2 固定宿泊施設に宿泊しない場合には、県内に宿泊したものとみなす。
3 外国旅行における日当は、本邦における日数を基準に支給する。
4 同一日に本邦および外国を旅行する場合は、外国旅行の日当を支給する。
※鉄道賃および船賃の額:一般職の職員の例による。
※自家用自動車使用による車賃の額:一般職の職員の例による。
※航空賃の額:現に支払った旅客運賃による。
※死亡手当の額、国家公務員等の旅費に関する法律(昭和25年法律第114号)別表第2第3号に定める指定職の職務にある者の額とする。

お問い合わせ

議会事務局
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1
電話:0234-42-0189

ページの先頭へ
以下フッターです。

庄内町役場(法人番号:9000020064289)

〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1 電話:0234-43-2211 FAX:0234-43-2219
窓口受付時間:月曜から金曜(祝日および12月29日から1月3日を除く)午前8時30分から午後5時15分
Copyright (C) Shonai Town, All Rights Reserved.
フッターここまで