高齢者インフルエンザ予防接種費用の助成について
更新日:2025年9月16日
高齢者インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します
庄内町では、高齢者のインフルエンザ予防接種費用を一部助成します。
以下に該当する方は、インフルエンザ予防接種費用助成の対象となりますが、予防接種は義務ではなく、ご本人が希望する場合のみ行います。
予防接種を希望する方は医療機関に予約のうえ、接種してください。
例年、インフルエンザは11月下旬頃から流行し始めますが、早目の接種をご検討ください。
また、新型コロナウイルスワクチンとの同時接種が可能です。
助成対象者
以下のいずれかに該当する方
- 満65歳以上の方
- 満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがある身体障害者手帳1級をお持ちの方またはこれらに相当すると医師が認める方
助成期間
令和7年10月1日(水曜)から令和7年12月29日(月曜)まで
※上記期間以外でも予防接種を受けることは出来ますが、助成の対象にはなりません。
助成額
1,700円(助成期間内1回)
※医療機関で定める接種金額から、助成額(1,700円)を引いた金額が自己負担額となります。医療機関によって接種金額は異なりますので、医療機関に確認してください。年齢は接種日時点のものです。
生活保護世帯の方へ
生活保護世帯の方は、事前に減免申請の手続きを行うことで、自己負担なく接種することができます。接種する前に申請してください。
- 受付場所 保健福祉課 健康推進係(A棟1階10番窓口)、立川総合支所
- 持ち物 なし
- 所要時間 約5分
接種場所
県内医療機関
※予防接種実施の有無を医療機関に確認し、事前に予約してください。
持ち物
- マイナンバーカード・資格確認書等
- 助成対象者2に該当する方は、併せて身体障害者手帳
予診票などの必要書類は医療機関に準備されています。
医療機関の方へ
予防接種業務実施月の翌月10日まで各医療機関へ送付されている予診票と以下請求書の提出をお願いします。請求書様式(ワード:20KB)
予防接種救済制度について
予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害が起こる場合があります。極めて稀ではあるものの、副反応による健康被害をなくすことができないことから、救済制度が設けられています。詳細はこちらをご覧ください。
関連リンク
- 子ども等インフルエンザ予防接種費用の助成について
インフルエンザについて(厚生労働省)(外部サイト)
お問い合わせ
保健福祉課 健康推進係
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1
電話:0234-42-0147