このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

庄内町地球温暖化対策実行計画の策定(令和7年1月策定)

更新日:2025年1月31日

策定の目的

 本町では、2050年までに温室効果ガスの実質排出量をゼロを目指す「ゼロカーボンシティ宣言」を2020年11月に行い、町民、事業者、町が連携して地域の脱炭素化に向けて取り組むことを目指しています。
 地球温暖化については、その予想される影響の大きさや深刻さから見て、人類の生存基盤にかかわる安全保障の問題と認識されており、最も重要な環境問題の一つとされています。すでに、世界的にも平均気温の上昇、雪氷の融解、海面水位の上昇が観測されています。
 本計画は、「地球温暖化対策の推進に関する法律」第21条に基づき、「地球温暖化対策計画」に即して、庄内町における温室効果ガス排出量の削減等を行うための施策に関する事項を定めるものであり、それらの取り組みが我が国における地球温暖化対策に貢献すると同時に、地域が抱える様々な課題の解決、地域経済循環や地方創生の実現にも寄与することを目的とした計画となっています。

本計画の位置づけ

 本計画は、国の「改正地球温暖化対策推進法」に基づき「地球温暖化対策計画」に即し、山形県の「第4次山形県環境計画」と連携したうえで、「第二次庄内町総合計画」などの町の上位計画、および関連計画との整合・連携を図りながら策定を行いました。

計画位置づけ

計画の期間

令和7年度(2025年度)~令和12年度(2030年度)までの6年間

計画の目標

再エネルギー導入目標

 地域特性を踏まえ、2030年度目標としては、太陽光と陸上風力の導入を想定しました。また、カーボンニュートラル達成に向けた2050年度の長期目標としては、太陽光発電の普及と新技術を含めたその他再エネ導入に加え、既存のFIT電源の地域電力化を目指します。

再エネ導入目標

温室効果ガス削減目標(脱炭素シナリオ)

 各施策を展開し、町民・事業者・行政が一体となり省エネルギーの推進や再エネ導入を加速することにより、中間目標2030年度の温室効果ガスの排出量は基準年2013年比55%の削減が見込まれます。

脱炭素シナリオ

計画の内容

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

環境防災課 温暖化対策係
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1
電話:0234-43-0256

サブナビゲーションここから

町の政策と計画

お気に入り

登録されているページはありません。

サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ
以下フッターです。

庄内町役場(法人番号:9000020064289)

〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1 電話:0234-43-2211 FAX:0234-43-2219
窓口受付時間:月曜から金曜(祝日および12月29日から1月3日を除く)午前8時30分から午後5時15分
Copyright (C) Shonai Town, All Rights Reserved.
フッターここまで