このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

学生納付特例制度

更新日:2024年6月28日

対象となる方

大学(大学院)、短大、高等学校、高等専門学校、専修学校および各種学校(修業年限が1年以上の過程)に在学する20歳以上の学生等。

初めて申請する方の場合

税務町民課町民係(1・2番窓口)、または立川総合支所総合支所係へ申請してください。

すでに学生納付特例の承認を受けていて、翌年度も同一の学校に在学する方が申請する場合

毎年3月下旬に日本年金機構から、ハガキ形式の学生納付特例申請書が送付されますので、氏名等の必要事項を記入の上、ポストへ投函してください。

お持ちいただくもの

初めて申請する場合

  • 基礎年金番号(またはマイナンバー)のわかるもの(年金手帳、基礎年金番号通知書、マイナンバーカード等)
  • 学生証の表裏の写しまたは在学証明書等、学生等であることを証明する書類
  • 本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等)

本人以外の方が代理で申請する場合

  • 代理で申請する方の本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証等)

(同一世帯以外の方が代理で申請する場合は、上記のほかに委任状も必要)

前年に所得がある場合

  • 失業された方は、雇用保険受給資格者証、雇用保険受給資格通知または雇用保険被保険者離職票等
  • 天災・倒産・事業廃止等で申請される場合はご相談ください。

学生納付特例制度のポイント

  • 申請は毎年必要です。承認期間は4月から翌年3月までとなります。
    免除申請のできる期間は過去2年間です。
  • 目安として、申請日の2年1ヶ月前の保険料まで遡って申請できます。
  • 学生納付特例はご本人の所得のみで判定することになります。
    ※学生の方は、学生納付特例制度のみご利用いただけます。
  • 学生納付特例期間については、将来受け取る老齢基礎年金の受給資格期間としては反映されますが、追納(保険料をさかのぼって納付すること)しないと年金額の計算には反映されません。
    将来、満額の年金を受け取るためにも追納することをおすすめします。なお、追納できる期間は10年間ですが、承認を受けた年度から起算して3年度目以降に追納する場合は、経過期間に応じた加算額が上乗せされます。

お問い合わせ

税務町民課 町民係
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1
電話:0234-42-0133

ページの先頭へ
以下フッターです。

庄内町役場(法人番号:9000020064289)

〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1 電話:0234-43-2211 FAX:0234-43-2219
窓口受付時間:月曜から金曜(祝日および12月29日から1月3日を除く)午前8時30分から午後5時15分
Copyright (C) Shonai Town, All Rights Reserved.
フッターここまで