このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

がんについて知っておきたいこと

更新日:2025年2月12日

1.庄内町の現状

現在、日本人の2人に1人は一生のうちに何らかのがんになるといわれています。がんは、すべての人にとって身近な病気です。庄内町の令和3年主要死因による死亡率は悪性新生物(がん)が最も高くなっています。部位別がん死亡率は、気管・気管支及び・肺、胃、大腸の順に高くなっています。
※グラフは山形県保健福祉統計年報より作成

部位別がん死亡率

2.がん予防について

がんは、生活習慣や感染など、さまざまな要因でがんになると考えられています。現在のところ、日本人を対象とした研究では、喫煙(受動喫煙を含む)、過度の飲酒、塩分や塩辛い食品をとりすぎる・野菜や果物をとらない・熱すぎる飲み物や食べ物をとるなどの食生活、太りすぎ、痩せすぎ、運動不足、ウイルスや細菌への感染ががんの要因になるとされています。がんを完全に防ぐことはできません。しかし、生活習慣の見直しや、がんの原因となることが分かっているウイルスや細菌への対策などによって、がんに「なりにくくする」ことはできます。

科学的根拠に根ざしたがん予防ガイドライン「日本人のためのがん予防法(5+1)」

国立がん研究センターをはじめとする研究グループは、日本人のがん予防にとって重要な「禁煙」「節酒」「食生活」「身体活動」「適正体重の維持」の5つの改善可能な生活習慣に「感染」を加えた6つの要因を取りあげ、予防ガイドラインとして定めています。
(1)禁煙する
・たばこは吸わない
・他人のたばこの煙を避ける
(2)節酒する
・飲酒量の目安(1日あたり純エタノール量換算で23g程度)
(3)食生活を見直す
・減塩する
・野菜と果物をとる
・熱い飲み物や食べ物は冷ましてから
(4)身体を動かす
・普段の生活の中で無理のない範囲で可能な限り体を動かす時間を増やす
(5)適正体重を維持する
・太りすぎ、痩せすぎに注意
(6)「感染」もがんの主要な原因です
・一度はB型・C型肝炎ウイルス検査を受け、感染している場合は治療を受ける。
・機会があればピロリ菌検査を受け、感染している場合は除菌を検討する。
・該当する年齢の人は、子宮頸がんワクチンの定期接種を受ける。
※出典
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。国立研究開発法人国立がん研究センター「がん情報サービス:科学的根拠に基づくがん予防」(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。公益財団法人日本対がん協会(外部サイト)

3.がんの早期発見のために

がんの早期発見、早期治療のためにがん検診を受けましょう。

(1)町で実施している国の指針で推奨されているがん検診について

がん検診一覧

町のがん検診を受ける際の注意点

・人間ドックで受診する「40.45.50.55.60.65.70歳」の方は胃がん検診(胃内視鏡検査)、子宮頸がん検診(奇数年齢の方)の検診料は無料です。
・町のがん検診は、対象臓器ごと年度内に1人1回です。2回受診した場合は、自己負担となります。
・がん等の疾患で治療中の方や定期通院中の方、大腸がん検診(便潜血検査)を希望される方でポリープ等のため定期的に大腸内視鏡検査を受ける方は、がん検診の対象外です。
・乳がん検診は原則偶数年齢の方が対象です。奇数年齢の方で、前年度未受診の場合は対象となりますので、希望される場合は、がん検診を受診する前に健康推進係へ別途申込みが必要です。
庄内町健康診査のご案内

(2)胃リスク評価について

胃がんは喫煙や食生活などの生活習慣やピロリ菌の持続感染などが原因とされています。ピロリ菌に感染していると、慢性萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍になりやすくなり、また、慢性萎縮性胃炎が進むほど、胃がんが発生しやすくなります。
町では、集団健診(令和7年度より)、人間ドック(庄内検診センター・鶴岡協立病院)のオプション検査で、ピロリ菌に感染しているかどうかと胃粘膜の萎縮の状態を組み合わせて調べる「胃リスク評価」の検査を受けることができます。
検査内容は、血液検査で、ピ口リ菌感染の有無(ピロリ抗体検査)と、胃粘膜の萎縮(老化)の状態を確認(ぺプシノゲン検査)します。胃がん検診と併せて実施します。
検査の結果、リスクが高いと判断された方は、精密検査を受診していただき、ピロリ菌感染が確認されれば、ピロリ菌除菌治療をお勧めします。

お問い合わせ

保健福祉課 健康推進係
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1
電話:0234-42-0147

ページの先頭へ
以下フッターです。

庄内町役場(法人番号:9000020064289)

〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1 電話:0234-43-2211 FAX:0234-43-2219
窓口受付時間:月曜から金曜(祝日および12月29日から1月3日を除く)午前8時30分から午後5時15分
Copyright (C) Shonai Town, All Rights Reserved.
フッターここまで