認知症支援
更新日:2025年2月26日
庄内町では、認知症になっても安心して暮らし続けられるまちを目指して、様々な支援をおこなっています。
認知症は、超高齢社会となった日本にとって、最重要課題の一つです。認知症は、誰でもなる可能性のある病気で、いつ自分や家族、あるいは友人や知り合いが認知症になるかはわかりません。他人事として無関心でいるのではなく、「自分の問題である」という認識を持つことが大切です。
認知症は早く気付いて対応すれば、症状を改善したり、進行を遅らせることがあり、介護サービスや周囲の支援によって自宅で生活を続けられる場合もあります。早期発見・早期治療を目指しましょう。
相談先について
「ちょっと物忘れが増えたかも」「認知症かもしれない」と少しでも心配に思ったら、まずはかかりつけ医、地域包括支援センターや介護認定を受けている場合はケアマネジャーに相談してみましょう。
ほか、認知症の症状例や庄内地域の認知症の専門医療機関など相談先をまとめた「庄内町認知症安心ガイド」を発行しています。認知症の予防や相談機関について参考にしてください。
ほっとひと息カフェ(認知症カフェ)
もの忘れが気になる・心配という方やそのご家族、認知症にかかわらずちょっと誰かと話をしたいなど、地域のみなさんがお茶を飲みながら、安心して話せる場です。余目保健センターを会場に、毎月第一月曜日の定期開催です。
認知症カフェの様子
カフェの内容
ほっとひと息カフェ 令和7年1月、2月、3月(PDF:222KB)
ほっとひと息カフェ 令和7年4月、5月、6月(PDF:674KB)
認知症予防には社会参加が効果的
認知症予防には、外に出ていろんな人と交流することが非常に効果的です。いつもと違う刺激を脳に与えてあげることで、脳の活性化になります。
外出先として「ほっとひと息カフェ」の他、体操などを行う「通いの場」があります。
リンク先「庄内町高齢者福祉サービスについて」の以下のページもご参考ください。他、集落で実施している場合もありますので、興味がある場合はお問合せください。
- 5ページ:通所型介護予防事業(元気アップ教室)
- 18ページ:通所型サービスB広域的な「通いの場」を紹介!
認知症サポーター養成講座
認知症になっても安心して暮らせる町を目指し、認知症サポーター(認知症の方やその家族の応援者)を養成するための講座を開催しています。認知症キャラバンメイトによる無料の講義です。学校・自治会・企業・団体の方等からの希望に応じて随時開催いたします。
認知症サポーター養成講座の様子
高齢者安心おかえり登録事業
認知症高齢者が行方不明になった場合に早期に発見し保護するため、徘徊のおそれのある高齢者等を事前登録する事業です。
詳しくは、高齢者安心おかえり登録事業のページをご覧ください。
令和5年度徘徊声かけ訓練
立谷沢まちづくりセンター(令和5年9月10日開催)と清川まちづくりセンター(令和5年11月12日開催)を会場に、認知症になっても安心して暮らせる町づくりを推進するため、「徘徊声かけ訓練」を開催しました。
訓練の内容は、「認知症サポーター養成講座」を開講し、認知症への理解と接し方について学び、実際に徘徊する認知症高齢者役に認知高齢者の気持ちに配慮しながら声をかけ、保護するまでの模擬訓練を行いました。また、町で運用している「見守りシール」の仕組みと利用の説明を受け、訓練の中で「見守りシール」に記載されている二次元コードを読み取り、その後どのように家族に情報が届くか体験していただきました。
徘徊する認知症高齢者役は、「見守りシールを付けている人」、「何も事前の情報のない人」という設定で認知症キャラバンメイトから演じていただきました。また、地域の特性から「住宅街で徘徊しているケース」「農地沿いの道路を徘徊しているケース」などを徘徊している場所も想定して訓練を行いました。
訓練に参加した方からは、
「認知症の対応は個人個人違うので勉強していきたい。」
「声かけ一人では難しい。近所に助けを求めるところや周辺の人に協力を求めて対応することがよいと思った。」
「2人以上で対応すれば、見守りシールの対応ができそうだが、車に乗せてまちづくりセンターや交番に連れていくこともできそうだ。」
「声かけをしたところ、本人との本人が何もわからない場合の対応が難しかった。」
「近所でも徘徊した人がいたので、身につまされて訓練した。命にかかわる訓練なので、大切だと思う。」
などの感想がありました。
認知症高齢者ができる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるよう、また、その家族を支援するためにも、一人でも多くの方から認知症について理解を深めていただくとともに、認知症高齢者が徘徊したとしても早期発見、早期保護につなげ安全につながる事業を継続していきます。
徘徊声かけ訓練の様子
介護が必要かな?と思ったら
介護保険についてまとめたページをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健福祉課 高齢者支援係
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1
電話:0234-43-0490