このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

定期予防接種における9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの使用について

更新日:2023年3月20日

令和5年4月1日より、HPVワクチンの定期予防接種で使用できるワクチンについて、従来の2価ワクチン(サーバリックス)と4価ワクチン(ガーダシル)の2種類に加えて、9価ワクチン(シルガード9)も公費で接種を受けることができるようになりました。

9価HPVワクチンについて

ワクチンの効果

HPVはいくつかの種類(型)があり、9価ワクチンは、このうち9種類のHPVの感染を防ぐワクチンです。その中でも、子宮頸がんの原因の80~90%を占める、7種類のHPVの感染を予防することができます。

ワクチン接種による副反応

9価ワクチン接種後には、以下のような副反応が起こる場合があります。接種後に体調の変化や気になる症状が現れたら、まずはワクチンを受けた医療機関などの医師にご相談ください。

接種後に現れる可能性のある症状
発生頻度報告されている症状
50%以上疼痛(痛み)*
10~50%未満腫脹(腫れ)*、紅斑(赤み)*、頭痛
1~10%未満浮動性めまい(頭がぼーっとしてふらつく感覚)、悪心、下痢、そう痒感(かゆみ)*、発熱、疲労、内出血*など
1%未満嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、出血*、血腫*、倦怠感(だるさ)、硬結*など
頻度不明感覚鈍麻(刺激に対して感覚が鈍い状態)、失神、四肢痛など

*ワクチンを接種した部位の症状

ワクチンの交互接種

原則、同じ種類のワクチンで接種完了が推奨されています。これまでに2価または4価のHPVワクチンを1回または2回接種した方で、途中から9価ワクチンを希望する場合は、医師へご相談ください。

9価HPVワクチンの公費接種対象者

定期予防接種

  • 小学6年生から高校1年生相当の女性

定期予防接種についてはこちらをご覧ください。

キャッチアップ接種(令和7年3月31日までの特例)

  • 平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性
  • 令和5、6年度に定期予防接種の対象から外れる方

キャッチアップ接種についてはこちらをご覧ください。

9価HPVワクチンの接種回数

1回目に9価ワクチンを接種した場合のみ、1回目の接種年齢によって、残りの接種回数が変わります。

1回目の接種を15歳の誕生日前日までに受けた場合

1回目の接種から6か月以上の間隔を置いて2回目を接種(合計2回接種が必要)

1回目の接種を15歳になってから受けた場合

1回目の接種から2か月の間隔を置いて2回目、6か月の間隔を置いて3回目を接種(合計3回接種が必要)

一般的な接種スケジュール


関連リンク

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)

お問い合わせ

保健福祉課 健康推進係
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1
電話:0234-42-0147

ページの先頭へ
以下フッターです。

庄内町役場(法人番号:9000020064289)

〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1 電話:0234-43-2211 FAX:0234-43-2219
窓口受付時間:月曜から金曜(祝日および12月29日から1月3日を除く)午前8時30分から午後5時15分
Copyright (C) Shonai Town, All Rights Reserved.
フッターここまで