介護保険に係る申請書について
更新日:2025年4月1日
【申請書を提出する方】
介護保険に係る申請書を掲載しております。様式をダウンロードのうえご利用ください。
【電子申請する方】
電子申請する際は、マイナンバーカードと電子署名(6文字から16文字の暗証番号)が必要です。
また、必ず画面の「手続詳細はこちら」をよくお読みいただき、必要な添付書類をそろえてから申請くださるようお願いいたします。
各種申請ファイルと電子申請のご案内
再交付の申請
紛失等により再交付を申請する場合にご利用ください。
【電子申請】被保険者証の再交付申請(ぴったりサービス)(外部サイト)
こちらの電子申請は被保険者証のみの再交付申請です。
【電子申請】介護保険負担割合証の再交付申請(ぴったりサービス)(外部サイト)
こちらの電子申請は負担割合証のみの再交付申請です。
要介護認定の申請
要介護認定・要支援認定(新規・更新)申請書【両面】(エクセル:44KB)
要介護、要支援の新規・更新認定を申請する場合、被保険者証を添付して提出してください。様式は両面です。
要支援から要介護への区分変更申請の際には、こちらをご利用ください。
要介護認定・要支援認定区分変更申請書【両面】(エクセル:42KB)
要介護・要支援状態区分の変更を申請する場合、被保険者証を添付して提出してください。様式は両面です。
【電子申請】要介護・要支援認定の申請(ぴったりサービス)(外部サイト)
【電子申請】要介護・要支援更新認定の申請(ぴったりサービス)(外部サイト)
【電子申請】要介護・要支援状態区分変更認定の申請(ぴったりサービス)(外部サイト)
サービス計画作成依頼(変更)の届出
居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書(エクセル:24KB)
在宅で介護保険のサービスを利用するためには「居宅サービス計画」を作る必要がありますので、被保険者証を添付し、ご希望の事業所で手続きをしてください。
居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書(小規模多機能型居宅介護用)(エクセル:24KB)
小規模多機能型居宅介護事業所で居宅サービスを利用する場合は、こちらの様式をご利用ください。被保険者証を添付し、ご希望の事業所で手続きをしてください。
介護予防サービス計画作成依頼・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出書(エクセル:21KB)
要支援1、要支援2と認定された方が、在宅で介護保険のサービスを利用するためには「介護予防サービス計画」を作る必要がありますので、被保険者証を添付して庄内町地域包括支援センターで手続きをしてください。
介護予防サービス計画作成依頼(変更)届出書(介護予防小規模多機能型居宅介護用)(エクセル:24KB)
介護予防小規模多機能型居宅介護事業所で介護予防サービスを利用する場合は、こちらの様式をご利用ください。被保険者証を添付し、ご希望の事業所で手続きをしてください。
【電子申請】居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出(ぴったりサービス)(外部サイト)
負担限度額認定の申請
対象被保険者本人の収入に応じ段階が定められており、その段階で定められた一定額以上の預貯金等の資産をお持ちの方は対象になりません。申請前に必要書類等についてお問い合わせください。
様式は両面です。
裏面の同意書は、押印が不要となりました。
【電子申請】介護保険負担限度額認定申請(ぴったりサービス)(外部サイト)
住宅改修・福祉用具購入費の支給申請
要介護、要支援の認定を受けた方が、手すり設置等の住宅改修を行う場合に申請します。事前申請をいただき、許可後に着工できます。詳しくはお問い合わせください。
要介護、要支援の認定を受けた方が、福祉用具購入費に係る給付を申請する場合に提出ください。添付書類は購入先の事業所へご相談ください。
【電子申請】居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前)(ぴったりサービス)(外部サイト)
【電子申請】居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後)(ぴったりサービス)(外部サイト)
【電子申請】居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請(ぴったりサービス)(外部サイト)
委任状
各種申請について、委任状が必要な場合はこちらをご利用ください。
各種申請において、事業所の方が委任状を提出する際はこちらの様式をご利用ください。
お問い合わせ
保健福祉課 介護保険係
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字町132-1
電話:0234-42-0150