ひとり親家庭子育て生活支援事業について(利用者用)
更新日:2024年1月11日
ひとり親家庭子育て生活支援事業について
この事業は、ひとり親家庭が就学等の自立促進に必要な事由や疾病などの事由により生活援助、保育サービスが必要な場合、又は生活環境の激変により日常生活を営むのに支障が生じている場合に、家庭生活支援員を派遣するなど、ひとり親家庭の生活の安定を図ることを目的としています。
〇詳しい問合せ、利用申込みは山形県母子寡婦連合会へお願いします
支援内容
(1)子育て支援・・・子どもを家庭生活支援員の家で一時的にお預かりして、お世話をしたりします。
※保育に関する資格のある家庭生活支援員がお手伝いします
(2)生活援助・・・・食事の世話、掃除、生活必需品の買い物などをします。
※ホームヘルパー等の資格を持った家庭生活員がお手伝いします
対象:小学校修了前の児童を養育しているひとり親家庭の父または母
就職活動・技能習得の通学・事故・病気・災害・看護・冠婚葬祭・転勤・出張・学校等の公的行事参加など
緊急・一時的に生活援助、保育サービスが必要な場合に利用できます。(利用が原則年間160時間以内)
※子育て支援は2時間、生活支援は1時間から利用できます
料金:所得に応じて一部利用負担あり
市町村民税非課税世帯・生活保護受給世帯 | 無料 |
市町村民税を納付しているが、児童扶養手当の支給基準内の世帯 |
1時間 70 ~ 150円 |
児童扶養手当の支給基準以上の世帯 | 1時間 150 ~ 300円 |
申請方法:事前登録が必要になります
利用の前に
↓ 登録している方のみ利用可能です。利用予定がない場合でも事前登録だけでも可能です
※登録は子育て応援課でできます
利用が必要な時
↓(一財)山形県母子寡婦福祉連合会に電話等で申し込んでください
利用当日
↓ 家庭生活支援員を派遣
利用後
一部費用負担がある場合、県から納入通知書が届きますので、お近くの金融機関で納入してください
利用登録届用紙等
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
子育て応援課 こども家庭支援係
電話:0234-42-0897